DIY-フェンス編- 地面に支柱を立てる
フェンス設置予定のコの字型の2辺はコンクリートの縁石があり、アンカーボルトによる固定で支柱を設置済なのですが、後1辺は縁石が無く、地面に直に支柱を立てなければいけません。
単管パイプを直に地面に打ち込む。→強度は確保出来る?錆びる?
コンクリートで基礎を造る。→穴を掘るのやコンクリートを練るのが大変?
悩んだ末に、
1メートル地面にパイプを埋め込んで、地面との境界をコンクリートで固める事にしました。
穴を掘りました。

作業自体はそんなに大変でも無いのですが、隣接する辺と直角になる位置を決めるのに手間取りました。
レーザー墨出し器を使い三角関数で計算しながら位置を割り出したのですが、何か微妙にズレている気がします。
縁石と建物が平行では無いのが原因だと思います。
最終的に、辻褄を合わせる為に目視にて良さそうな位置に決めてしまいました。
多分、完成後もきっちりと寸法を測らない限り、
角度が出ていない事など気が付きもしないでしょう…

そこに下げ振りで垂直を確認しながらパイプを立てました。

抜け止め・沈下止めの為に、コンクリートで固める部分に穴を開けて鉄の棒を横に渡して固定しておきました。
地面に隠れてしまう部分は前以て塗装してあります。

バケツの底をくり抜いた物を型枠にしてコンクリートを流し込みます。
バケツの内側にはコンクリートが固まった後、抜き易い様にサラダ油を塗っておきました。
コンクリートの量は思った以上に多く使いますので、練った時点で多過ぎるやんって思う位で丁度でした。
って言うか足りなくて追加で練り直しました…
始めはバケツを置いただけの状態でコンクリートを流し込んでいったのですが、コンクリートの重みでバケツが浮いて来ます。
慌ててバケツの周囲に土を詰めました… グダグダな作業です…

2日待ってバケツを取り外しました。
上手く出来ているか不安でしたが、
バケツの型枠で造ったと思えない位の出来映えです。 自画自賛…

コンクリートの角を削って、周囲を埋め戻して完成です。
錆対策の為、地面との境界線に直にパイプが接しない様にコンクリートの基礎は地面より少し高くしてあります。
今回の作業も強度が不安でしたが、
しっかりと固定出来た様です!
上手く出来ましたので、後3カ所も同様に支柱を立てていきます。
----- yuu -----
単管パイプを直に地面に打ち込む。→強度は確保出来る?錆びる?
コンクリートで基礎を造る。→穴を掘るのやコンクリートを練るのが大変?
悩んだ末に、
1メートル地面にパイプを埋め込んで、地面との境界をコンクリートで固める事にしました。
穴を掘りました。

作業自体はそんなに大変でも無いのですが、隣接する辺と直角になる位置を決めるのに手間取りました。
レーザー墨出し器を使い三角関数で計算しながら位置を割り出したのですが、何か微妙にズレている気がします。
縁石と建物が平行では無いのが原因だと思います。
最終的に、辻褄を合わせる為に目視にて良さそうな位置に決めてしまいました。
多分、完成後もきっちりと寸法を測らない限り、
角度が出ていない事など気が付きもしないでしょう…

そこに下げ振りで垂直を確認しながらパイプを立てました。

抜け止め・沈下止めの為に、コンクリートで固める部分に穴を開けて鉄の棒を横に渡して固定しておきました。
地面に隠れてしまう部分は前以て塗装してあります。

バケツの底をくり抜いた物を型枠にしてコンクリートを流し込みます。
バケツの内側にはコンクリートが固まった後、抜き易い様にサラダ油を塗っておきました。
コンクリートの量は思った以上に多く使いますので、練った時点で多過ぎるやんって思う位で丁度でした。
って言うか足りなくて追加で練り直しました…
始めはバケツを置いただけの状態でコンクリートを流し込んでいったのですが、コンクリートの重みでバケツが浮いて来ます。
慌ててバケツの周囲に土を詰めました… グダグダな作業です…

2日待ってバケツを取り外しました。
上手く出来ているか不安でしたが、
バケツの型枠で造ったと思えない位の出来映えです。 自画自賛…

コンクリートの角を削って、周囲を埋め戻して完成です。
錆対策の為、地面との境界線に直にパイプが接しない様にコンクリートの基礎は地面より少し高くしてあります。
今回の作業も強度が不安でしたが、
しっかりと固定出来た様です!
上手く出来ましたので、後3カ所も同様に支柱を立てていきます。
----- yuu -----
コメント
よくぞお気付きに!
追記です
あっ!コンクリ流すのは最後の最後!
フェンスがつながってからです!
遊びがないとナット止めがツライですかからσ(^^)
フェンスがつながってからです!
遊びがないとナット止めがツライですかからσ(^^)
スレチですが
胡瓜 茄子 を生姜と醤油砂糖で甘辛く煮込んで、
ナンチャッテ福神漬けσ(^^)
冷凍すれば冬まで持ちます(^o^)
ナンチャッテ福神漬けσ(^^)
冷凍すれば冬まで持ちます(^o^)
ポリバケツ、グッドアイデアですねえ。
私はそのようなときは大きめの植木鉢を使っていました。
私はそのようなときは大きめの植木鉢を使っていました。
「tazzy」 さんへ
バケツ利用、プロの方もされているのですね。
私は以前、玄関のリフォームにコンクリートを使った際にコンクリートが余ってしまったので、バケツに入れて固めてみたら綺麗な形のコンクリートブロックが出来たので、今回の支柱の固定に使って見た次第です。
コンクリートを露出させないのならバケツも一緒に埋め込んでしまう、プロの手間を省いた手際の良い作業が目に浮かぶ様で成程です。
> あっ!コンクリ流すのは最後の最後!
ご忠告、時既に遅しです。
先にコンクリートで支柱を固めてしまったので、支柱同士に横にパイプを渡す際に苦労しました…
大量のキュウリはネットで調べてキュウちゃん漬けにしてみました。
まだまだキュウリも採れていますし、ナスビも収獲のピークを迎えそうですので、「ナンチャッテ福神漬け」にもチャレンジしてみます。
1年分以上のキュウリの漬物が出来る勢いです…
私は以前、玄関のリフォームにコンクリートを使った際にコンクリートが余ってしまったので、バケツに入れて固めてみたら綺麗な形のコンクリートブロックが出来たので、今回の支柱の固定に使って見た次第です。
コンクリートを露出させないのならバケツも一緒に埋め込んでしまう、プロの手間を省いた手際の良い作業が目に浮かぶ様で成程です。
> あっ!コンクリ流すのは最後の最後!
ご忠告、時既に遅しです。
先にコンクリートで支柱を固めてしまったので、支柱同士に横にパイプを渡す際に苦労しました…
大量のキュウリはネットで調べてキュウちゃん漬けにしてみました。
まだまだキュウリも採れていますし、ナスビも収獲のピークを迎えそうですので、「ナンチャッテ福神漬け」にもチャレンジしてみます。
1年分以上のキュウリの漬物が出来る勢いです…
「ころ」 さんへ
我ながらバケツ利用は上手くいったと感じています。
失敗してヘコむ事も多々有りますが、上手く行った時の少し顔がニヤける様な瞬間がいいですよね。
失敗してヘコむ事も多々有りますが、上手く行った時の少し顔がニヤける様な瞬間がいいですよね。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/276-09ea7a00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
実は拙も使ってますσ(^^)
バケツにコンクリ入れて、木製の柱にビニールテープ巻いてブスっと!
埋めちゃっても100円っすから(^o^)