DIY-番外編- 部屋干し用物干し
これからの季節、洗濯物を部屋干ししなければいけない事も増えて来るでしょうし、私の就職が決まれば、ほとんど毎日の事になるかも知れません。
今までは、物干し竿を梁に引っ掛けて、簡易的に部屋干ししていました。

これでは見た目も悪いです。
と言う事で、サンルームに物干しを設置する事にしました。
先ずは、梁に物干し竿の受けを取り付けました。

物干し竿を作りました。

片方は先程作った受けに乗せるだけですので切りっ放しですが、反対側はサッシの枠に引っ掛けようと思いますので、スリットが作ってあります。
今回は、全て17ミリ×40ミリの角材を使用しました。
安価な材料ですので、節が有ったり、捻じれていたりして強度的には弱いですが、体重を掛けたりする所でも無いのでこれで十分でしょう。
➡ 
➡
➡ 
仕上げにニスを塗っておこうと思い、
残っていたニスの蓋を開けて見ると、カチコチに固まっていました…
密封していたつもりなのですが、開缶してから半年以上も放置してはいけなかった様です。
勿体無い事をしてしまいました…
この為だけに、少量を買い足すのもどうかと思いましたので、我が家の前オーナーが残して行った白木用のワックスを塗っておきました。
電灯は、点灯用の紐が邪魔になりますので、余っていたリモコン式のシーリングライトに交換してあります。
物干し竿は固定せずに、使用しない時は外せる構造にしてありますので、部屋もスッキリです。

作業は8時間以上掛かりましたが、1本98円の角材を9本弱使用で、1,000円以内 の費用で済みましたので、
十分満足出来るDIYとなりました。
洗濯物、干し放題です。
----- yuu -----
今までは、物干し竿を梁に引っ掛けて、簡易的に部屋干ししていました。

これでは見た目も悪いです。
と言う事で、サンルームに物干しを設置する事にしました。
先ずは、梁に物干し竿の受けを取り付けました。

物干し竿を作りました。

片方は先程作った受けに乗せるだけですので切りっ放しですが、反対側はサッシの枠に引っ掛けようと思いますので、スリットが作ってあります。
今回は、全て17ミリ×40ミリの角材を使用しました。
安価な材料ですので、節が有ったり、捻じれていたりして強度的には弱いですが、体重を掛けたりする所でも無いのでこれで十分でしょう。





仕上げにニスを塗っておこうと思い、
残っていたニスの蓋を開けて見ると、カチコチに固まっていました…
密封していたつもりなのですが、開缶してから半年以上も放置してはいけなかった様です。
勿体無い事をしてしまいました…
この為だけに、少量を買い足すのもどうかと思いましたので、我が家の前オーナーが残して行った白木用のワックスを塗っておきました。
電灯は、点灯用の紐が邪魔になりますので、余っていたリモコン式のシーリングライトに交換してあります。
物干し竿は固定せずに、使用しない時は外せる構造にしてありますので、部屋もスッキリです。

作業は8時間以上掛かりましたが、1本98円の角材を9本弱使用で、1,000円以内 の費用で済みましたので、
十分満足出来るDIYとなりました。
洗濯物、干し放題です。
----- yuu -----
コメント
「ころ」 さんへ
そう言って貰えると大変嬉しいのですが、
手間を掛けて物干し竿を取り外せる様な構造にしても、出しっ放しになる可能性が非常に高いです。
子供達が雲梯代わりにして、折ってしまう可能性も高いです。
手間を掛けて物干し竿を取り外せる様な構造にしても、出しっ放しになる可能性が非常に高いです。
子供達が雲梯代わりにして、折ってしまう可能性も高いです。
なるほど出しっぱなしには成りそうですね。
スライド式だといいですね、でも細工が面倒になりそうですが。
スライド式だといいですね、でも細工が面倒になりそうですが。
「ころ」 さんへ
施工してから10日程度経ちましたが、やはり出しっ放し状態です。
私の身長よりも高い位置ですので、邪魔にならないのです。
かと言って、固定してしまったのでは電球の交換等が難しくなってしまいますので、これはこれで良かったのだと思っています。
しばらく晴れが続いていましたので出番が有りませんでしたが、今回の台風の雨でやっと活躍しています。
私の身長よりも高い位置ですので、邪魔にならないのです。
かと言って、固定してしまったのでは電球の交換等が難しくなってしまいますので、これはこれで良かったのだと思っています。
しばらく晴れが続いていましたので出番が有りませんでしたが、今回の台風の雨でやっと活躍しています。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/297-43a0b51b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
我が家のベランダは7mありますが、長い竿を使っていますが、
このほうが沢山干せるし、いらないときは端に寄せて置けるし便利ですね、
このアイデア頂きです。