白蟻
玄関の床材を剥がした際に、白蟻の食害を発見した時は衝撃でした。
今までは賃貸住宅に住んで居たので、白蟻の心配をした事も無く、基礎知識も全く無かったのも原因だったのでしょう。
取り敢えずネットで片っ端から知識を漁りました。
真逆の事が書いてあるサイトも有り混乱しましたが、その中でも岡崎シロアリ技研さんが内容に共感が持てました。
興味深い記事が多く、ボリュームもたっぷり有った為、全てを読むには時間が掛かりましたが、大いに参考になりました。
素人なりに我が家の事を考えると、
玄関の白蟻は、今現在活動しておらず、前オーナーが白蟻駆除を行った形跡が有る事。
リフォームの際は、出来るだけ床下が覗ける構造にして、食害の早期発見が出来る様にする事。
との結論に達しました。
日本全国何処にでも生息している白蟻も生態系の一員であり、住宅への被害に如何に早期に対処出来るかに気を付けておけば、
恐るるに足らない!
と安心出来ました。
今までは賃貸住宅に住んで居たので、白蟻の心配をした事も無く、基礎知識も全く無かったのも原因だったのでしょう。
取り敢えずネットで片っ端から知識を漁りました。
真逆の事が書いてあるサイトも有り混乱しましたが、その中でも岡崎シロアリ技研さんが内容に共感が持てました。
興味深い記事が多く、ボリュームもたっぷり有った為、全てを読むには時間が掛かりましたが、大いに参考になりました。
素人なりに我が家の事を考えると、
玄関の白蟻は、今現在活動しておらず、前オーナーが白蟻駆除を行った形跡が有る事。
リフォームの際は、出来るだけ床下が覗ける構造にして、食害の早期発見が出来る様にする事。
との結論に達しました。
日本全国何処にでも生息している白蟻も生態系の一員であり、住宅への被害に如何に早期に対処出来るかに気を付けておけば、
恐るるに足らない!
と安心出来ました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/3-4a0ced88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)