DIY-トイレ編- 諸々
DIY-トイレ編-の前回のブログで、トイレの機能を果たす所までは工事が進みました。
取り敢えず機能を果たす所までは作業が進んで、完成間際で作業を中断してしまう事を、我が家では本来の意味とは違いますが、燃え尽き症候群と呼んでいます。
トイレリフォームでも燃え尽き症候群になっていました。
DIY-トイレ編-の続きをブログにアップする為にも仕上げて行きます。
まずは、換気扇のカバーを付けました。
既存の物を流用したのですが、ボロボロでしたので磨き倒してスプレー缶で塗装すると、思いの外綺麗に仕上がりました。

照明は既存の物を違和感が無かったので、そのまま付けました。

タオルハンガーは、ダイソーの吸盤式の物を加工して取り付けました。(吸盤・マグネット・挟むタイプは有りましたが、ネジ止め式は有りませんでした。)

ドアも既存の物を流用しましたが、バリアフリー化した為に寸法が合わなくなり15ミリ程切断して、壁と同じ壁紙を貼りました。

障子も壁が太くなって入らなくなってしまった為カットしました。
取り敢えず枠だけにして黒く塗りました。
折を見て、色セロファンでステンドグラス風にしようかと思っています。

洗面台には体重計を収納する為の空間があります。
いくら何でもトイレで体重は計りませんので、背の小さい子供達の為に収納出来るサイズに踏み台を作成しました。

後、もう少し。
取り敢えず機能を果たす所までは作業が進んで、完成間際で作業を中断してしまう事を、我が家では本来の意味とは違いますが、燃え尽き症候群と呼んでいます。
トイレリフォームでも燃え尽き症候群になっていました。
DIY-トイレ編-の続きをブログにアップする為にも仕上げて行きます。
まずは、換気扇のカバーを付けました。
既存の物を流用したのですが、ボロボロでしたので磨き倒してスプレー缶で塗装すると、思いの外綺麗に仕上がりました。

照明は既存の物を違和感が無かったので、そのまま付けました。

タオルハンガーは、ダイソーの吸盤式の物を加工して取り付けました。(吸盤・マグネット・挟むタイプは有りましたが、ネジ止め式は有りませんでした。)

ドアも既存の物を流用しましたが、バリアフリー化した為に寸法が合わなくなり15ミリ程切断して、壁と同じ壁紙を貼りました。

障子も壁が太くなって入らなくなってしまった為カットしました。
取り敢えず枠だけにして黒く塗りました。
折を見て、色セロファンでステンドグラス風にしようかと思っています。

洗面台には体重計を収納する為の空間があります。
いくら何でもトイレで体重は計りませんので、背の小さい子供達の為に収納出来るサイズに踏み台を作成しました。


後、もう少し。
コメント
あるある
Re: あるある
> 似たようなことは、車のワックス掛けでも起こります(笑)
我が愛車は購入後10年、一度も洗車していません…
我が愛車は購入後10年、一度も洗車していません…
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/30-ef6cd80f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
似たようなことは、車のワックス掛けでも起こります(笑)