DIY-脱衣所編- クッションフロア
脱衣所と拡幅部分の床は段差が有ります。
同じ高さになる様に、角材を固定→断熱材施工→合板を張りました。
➡ 
これで床下地が出来ましたので、床材を張りました。
安価で防水性も高く、施工性の良いクッションフロアをチョイスしました。
先ずは既存の、黄色い花柄?の昭和を感じさせる、クッションフロア剥がしからです。
この作業メチャクチャ大変でした!
始めは素手で剥がし始めたのですが、ビニール面の裏側の紙?が床材側に残ってしまいます。
次に、ペンキ塗りの際に購入していた、錆び落とし用のヘラで剥がそうとしたのですが、上手くいきません。
お手上げ状態ですので、クッションフロアの剥がし方をネットで検索してみました。
やり方は間違っていない様ですが、クッションフロア剥がし用のヘラは、私の使っている物より薄そうな感じです。
厚みはどうしようも有りませんが、先端をグラインダで削ってから砥石で研いで、刃物かいっ ていう位に尖らせてみました。
かなり作業のスピードは速くなりましたが、どうしても床材側に固まった接着剤が残ってしまいます。
ドライヤーで温めながら剥がすと、更に作業スピードはアップしました。
と言っても、ほぼ1日を費やす作業となってしまいましたが…
新しく床を造った所の段差や、クッションフロアを剥がす際に一緒に剥がれてしまった合板の表面、腐ってへこんでいた部分をパテで埋めて、床下地の処理は終了です。

専用のの接着剤を塗って、

クッションフロアを貼りました。

キッチンの床に張ったクッションフロアと同じ物を使って、統一性を持たせてあります。
キッチンは既存のクッションフロアの上に床下地を組んでから張ったので、剥がす作業はありませんでしたが、クッションフロア張り自体は2回目ですので、かなり要領は掴んで来た様です。
床材を張り替えた事により、ガラリと雰囲気が変わりました。
----- yuu -----
同じ高さになる様に、角材を固定→断熱材施工→合板を張りました。


これで床下地が出来ましたので、床材を張りました。
安価で防水性も高く、施工性の良いクッションフロアをチョイスしました。
先ずは既存の、黄色い花柄?の昭和を感じさせる、クッションフロア剥がしからです。
この作業メチャクチャ大変でした!
始めは素手で剥がし始めたのですが、ビニール面の裏側の紙?が床材側に残ってしまいます。
次に、ペンキ塗りの際に購入していた、錆び落とし用のヘラで剥がそうとしたのですが、上手くいきません。
お手上げ状態ですので、クッションフロアの剥がし方をネットで検索してみました。
やり方は間違っていない様ですが、クッションフロア剥がし用のヘラは、私の使っている物より薄そうな感じです。
厚みはどうしようも有りませんが、先端をグラインダで削ってから砥石で研いで、刃物かいっ ていう位に尖らせてみました。
かなり作業のスピードは速くなりましたが、どうしても床材側に固まった接着剤が残ってしまいます。
ドライヤーで温めながら剥がすと、更に作業スピードはアップしました。
と言っても、ほぼ1日を費やす作業となってしまいましたが…
新しく床を造った所の段差や、クッションフロアを剥がす際に一緒に剥がれてしまった合板の表面、腐ってへこんでいた部分をパテで埋めて、床下地の処理は終了です。


専用のの接着剤を塗って、

クッションフロアを貼りました。


キッチンの床に張ったクッションフロアと同じ物を使って、統一性を持たせてあります。
キッチンは既存のクッションフロアの上に床下地を組んでから張ったので、剥がす作業はありませんでしたが、クッションフロア張り自体は2回目ですので、かなり要領は掴んで来た様です。
床材を張り替えた事により、ガラリと雰囲気が変わりました。
----- yuu -----
コメント
「ころ」 さんへ
既存クッションフロアを剥がすのが大変で、筋肉痛になりました。
今回の作業でかなり端材を消費出来たのですが、作業は面倒臭いです…
今回の作業でかなり端材を消費出来たのですが、作業は面倒臭いです…
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/311-3b327080
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
端材を何でも取っておくと言うのは私も同じです。
新しい材料を使えば簡単ですが、工夫してつぎはぎして使っています。
不要な襖3枚、畳3枚も車庫に眠っています。