DIY-脱衣所編- ぼちぼちと…
ブログのタイトルに有る「DIY的田舎生活」の、田舎生活は否が応でも毎日実践していますが、もう一つのDIYの方も、就職をして中々時間が取れない中、細々とでは有りますが続けています。
ある程度、作業の切りのいい所で記事にしようと思っていましたが、余りにも作業の進捗が悪く、記事のアップもいつになる事やら分かりませんので、ここらへんで一旦現状報告とします。
洗面器を設置しました。
と言っても固定はせず仮置きなのですが…

2台設置予定なのですが、既存の給水管が利用出来る片側だけ混合水栓を取り付けました。
もう片側の給水管は新設となりますので、部材の確保から始めないといけません。
水圧の掛からない排水管は、既存の排水管に簡易にフレキシブルなパイプで繋いだので取り付け自体は案外簡単でしたが、どういう部材を使ってどういう風に繋ぐのかをかなり悩みました。

取り敢えず片側だけでは有りますが、洗面台が使用出来る状態になっていますので、
喜んだ子供達は、ここで毎日歯磨きをしています。
壁材となる石膏ボードを張り、パテを盛り、コンセントを設置しました。

途中で手持ちの石膏ボードが底を突いてしまい、作業が中途半端になってしまいましたが、どうせ洗面台の下は、もう1台の給水管を設置するまで壁は張れませんので、暫くこのままになる事でしょう。
DIY-脱衣所編-の最後の記事から半月経過後の進捗はこれだけです。
仕事を始めると、作業に取り掛かるのが億劫になってしまいがちではありますが、見た目さえ気にしなければ機能も果たしていますので、
気長にのんびりと、作業を進めて行こうと思っています。
----- yuu -----
ある程度、作業の切りのいい所で記事にしようと思っていましたが、余りにも作業の進捗が悪く、記事のアップもいつになる事やら分かりませんので、ここらへんで一旦現状報告とします。
洗面器を設置しました。
と言っても固定はせず仮置きなのですが…

2台設置予定なのですが、既存の給水管が利用出来る片側だけ混合水栓を取り付けました。
もう片側の給水管は新設となりますので、部材の確保から始めないといけません。
水圧の掛からない排水管は、既存の排水管に簡易にフレキシブルなパイプで繋いだので取り付け自体は案外簡単でしたが、どういう部材を使ってどういう風に繋ぐのかをかなり悩みました。

取り敢えず片側だけでは有りますが、洗面台が使用出来る状態になっていますので、
喜んだ子供達は、ここで毎日歯磨きをしています。
壁材となる石膏ボードを張り、パテを盛り、コンセントを設置しました。



途中で手持ちの石膏ボードが底を突いてしまい、作業が中途半端になってしまいましたが、どうせ洗面台の下は、もう1台の給水管を設置するまで壁は張れませんので、暫くこのままになる事でしょう。
DIY-脱衣所編-の最後の記事から半月経過後の進捗はこれだけです。
仕事を始めると、作業に取り掛かるのが億劫になってしまいがちではありますが、見た目さえ気にしなければ機能も果たしていますので、
気長にのんびりと、作業を進めて行こうと思っています。
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/329-9f9b24dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)