fc2ブログ

2023-09

「田舎暮らしの心得」を検証してみる 1

移住して来てから2年が過ぎて、田舎生活にも何とか馴染んで来た様です。

この生活に飛び込む前準備として、ネット上で物件や地域の情報収集をしていましたが、その中には「田舎暮らしの心得」的な情報も数多く有ったので、片っ端から読み漁って知識だけは大量に仕入れていました。
その心得が、私のケースでは当てはまっていたのかどうか?をこのタイミングで検証してみたいと思います。

定年退職後の悠悠自適田舎リゾート
単身若者の半自給自足田舎サバイバル

では無く、あくまでも

共稼ぎ子育て世代のDIY的田舎生活

の我が家としてはどうなのかの検証です。
我が家の立地している土地は、半世紀程前の経済が上向きの時期に陶芸家を集める為に新たに造成された土地で、当時は陶芸家しか土地を取得出来なかった陶芸村内に建っています。(現在ではその計画も上手くいかなかった様で、陶芸に全く関わりのない私でも問題有りませんでした。)
その為、100メートル半径内には先祖代々この土地に住んでいる様な方は居ませんし、近所の方は陶芸家や伝統工芸家の方々ばかりです。
こういう点でも少し特殊なケースなのかも知れません。

記事を書くに当たって「田舎暮らし」を検索してみると、上位に来るのは物件の情報ばかりです。
この事からも、田舎の物件に対する感心が高いのが伺い知れます。
改めて「田舎暮らし」「心得」で検索してみると「あきたに住もう!“秋田暮らし”はじめの一歩」の「田舎暮らしの心得」の記事が上位に来ました。
運営しているのは「秋田県企画振興部 地域活力創造課」、この手の記事は地方公共団体が運営しているものが非常に多く、地域活性化や人口減少対策に必死なのも伺い知る事が出来ます。
移住した地域は秋田県ではありませんが、リンクフリーで引用OKですし、どこも似た様な内容ですので、このサイトの記事を我が家に当てはめてみたいと思います。


余談ではありますが、最近DIYに割ける時間も少なくなり進捗もほとんどありません。
家庭菜園も雪の下です。
ブログの記事のネタもほとんど有りませんので、生活の上でブログの更新の優先順位がかなり下がって来ているのが現状です…
と言っても、

私達夫婦が何を思い田舎暮らしという選択をしたのか?
を、大きくなった子供達に文章として残しておく意味合いもあるこのブログを長期間放置したくもありません…


という訳での今回のブログ更新となりました。
次回より、かなりなボリュームになりそうな検証記事を何回かに分けてアップしていきたいと思います。


----- yuu -----

テーマ:生き方 - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/345-685890a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示