家庭菜園現況
今年1月1日のブログ で本年の抱負として、「手が回り切らなかった家庭菜園のブログ記事化」を上げていたのですが、結局この5月に至るまでに 家庭菜園始動 という記事を1件だけアップするに留まっていました。
とは言え家庭菜園を放置していた訳ではありませんので、GWにネット設置した様子と合わせて一気に現状を報告しておきたいと思います。
去年8月の台風で キュウリとトマトの支柱が倒壊してしまい、次からはしっかりとした支柱を立てようと考えていました。
試行錯誤しながらより良い形を模索していきたいと思います。
先ずは単管パイプ利用の支柱を立ててみました。
穴掘り器で80センチ深さの穴を掘り、余っていたVU塩ビ管を90センチに切断して穴に突っ込み、その塩ビ管に塗装した3メートルの単管パイプを突っ込みました。
➡
➡ 
上下にステンレスワイヤーを渡して、ネットを張り完成!

塩ビ管に差し込む事により、シーズンオフには簡単に撤去出来る様にしました。
穴を垂直に掘るのに気を使いましたが、案外頑丈な支柱になった様です。
これで台風でも倒れないとは思うのですが…
このネットには キュウリ と トマト を植えました。
その横には越冬させた ネギ・タマネギ・ニンニク・ワケギ・アサツキ が植わっています。

更に ナス・ピーマン・キヌサヤ・ジャガイモ を植えました。


ニンジンの種も植えたのですが、今の所芽は出て来ていません…
今までの経験から、虫に食われたり、手間の割には収穫が少なかったり、そもそも収穫が出来なかったものは植えませんでした。
多様な種類の野菜を楽しむのは、もう少し生活に余裕が出来てからと言う事で、比較的放っておいても収獲が楽しめるものだけに限定です。
とは言え雑草は否応なく生えて来ます。
明るいうちに仕事から帰って来れて天気が良ければ、30分程度草むしりをするのですが、
雑草の成長には全く追い着けてません…
まだ家庭菜園の畝には何も植えていない余裕がかなり有ります。
妻に言わせると、
何を植えようかと考えるのも楽しいものらしいです。
----- yuu -----
とは言え家庭菜園を放置していた訳ではありませんので、GWにネット設置した様子と合わせて一気に現状を報告しておきたいと思います。
去年8月の台風で キュウリとトマトの支柱が倒壊してしまい、次からはしっかりとした支柱を立てようと考えていました。
試行錯誤しながらより良い形を模索していきたいと思います。
先ずは単管パイプ利用の支柱を立ててみました。
穴掘り器で80センチ深さの穴を掘り、余っていたVU塩ビ管を90センチに切断して穴に突っ込み、その塩ビ管に塗装した3メートルの単管パイプを突っ込みました。



上下にステンレスワイヤーを渡して、ネットを張り完成!

塩ビ管に差し込む事により、シーズンオフには簡単に撤去出来る様にしました。
穴を垂直に掘るのに気を使いましたが、案外頑丈な支柱になった様です。
これで台風でも倒れないとは思うのですが…
このネットには キュウリ と トマト を植えました。
その横には越冬させた ネギ・タマネギ・ニンニク・ワケギ・アサツキ が植わっています。



更に ナス・ピーマン・キヌサヤ・ジャガイモ を植えました。




ニンジンの種も植えたのですが、今の所芽は出て来ていません…
今までの経験から、虫に食われたり、手間の割には収穫が少なかったり、そもそも収穫が出来なかったものは植えませんでした。
多様な種類の野菜を楽しむのは、もう少し生活に余裕が出来てからと言う事で、比較的放っておいても収獲が楽しめるものだけに限定です。
とは言え雑草は否応なく生えて来ます。
明るいうちに仕事から帰って来れて天気が良ければ、30分程度草むしりをするのですが、
雑草の成長には全く追い着けてません…
まだ家庭菜園の畝には何も植えていない余裕がかなり有ります。
妻に言わせると、
何を植えようかと考えるのも楽しいものらしいです。
----- yuu -----
コメント
「ころ」 さんへ
全然余計なお世話では有りません。
今回の件、連作障害の事は念頭に有りました。
しっかりとした支柱を立てると撤去や設置が大変。
撤去や設置が簡単なものにすると、強度が不安。(そんなに強度に拘る必要も無いのかも知れませんが…)
相反する問題を解決する為の、差込み方式にしました。
来年は違う場所に新たに塩ビ管を埋めようと思っています。
既存の塩ビ管には蓋をしておいて、次に使う時まで埋めたままにしようと思っているのですが、その時には穴が埋まってしまっている様な気がしないでもないです…
何にせよ分からない事ばかりなので、色々と試しながらより良いものをと考えています。
先輩方の経験に基づいた指摘、とても有難く感じています。
今回の件、連作障害の事は念頭に有りました。
しっかりとした支柱を立てると撤去や設置が大変。
撤去や設置が簡単なものにすると、強度が不安。(そんなに強度に拘る必要も無いのかも知れませんが…)
相反する問題を解決する為の、差込み方式にしました。
来年は違う場所に新たに塩ビ管を埋めようと思っています。
既存の塩ビ管には蓋をしておいて、次に使う時まで埋めたままにしようと思っているのですが、その時には穴が埋まってしまっている様な気がしないでもないです…
何にせよ分からない事ばかりなので、色々と試しながらより良いものをと考えています。
先輩方の経験に基づいた指摘、とても有難く感じています。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/369-764e2921
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ネットもピンと張れて、見た目も良くすばらしいです。
ただ来年又同じところにきゅうり、トマトを植えるには便利ですが病気や連作障害がちょっと気になりますね。
よけいなお世話ですが、広い畑を使い回したほうが良いと思います