DIY-庭屋根編- 骨組
庭屋根の骨組みは、黒に塗装した単管パイプ・防腐剤を塗った2×4材・30×40角材で造りました。
塗装は DIY-塗装編- で残っていた、
塗料=デルニエX 下塗り=エポックマイルド#1000

この塗料を基準にうすめ液等も揃えていますので、私のDIY油性塗装は移住以来ずっとこれです。
DIY-塗装編- では、下塗り後塗料を2度塗りしていましたが、乾燥時間や塗る本数を考えると莫大な時間が掛かりそうなので、本塗り1度としています。
防腐剤は、ナフタデコールのスプルース色

DIYでの屋外木部保護剤の王道?と言えばキシラデコールだと思いますが、それの廉価版のナフタデコールです。
施工実績が少ないだけで、キシラデコールとほぼ同等品との事ですので、安い方をチョイスです。
黒く塗った単管パイプを、単管パイプ継手「かん太」で繋ぎます。
画像では、日除けになるかと思いブルーシートを張ってありますが、風でバタバタとあまりにもうるさ過ぎるので直ぐに取り外してしまいました。

そこに防腐剤を塗った2×4材と角材を組んでいきます。


約10メートル×15メートルの屋根ですので、後は延々とこの作業の繰り返しです。
全ての部材を一度に塗る事は、スペース的にも時間的にも無理がありますので、その都度使用する分だけを塗る事にしました。
そうなると、乾燥させる時間を考えながら計画的に作業を進めないと、効率が悪い事になってしまいます。
というか、
雨降り等も阻害要因ではありましたが、案の定、効率の悪い作業となってしまいました。
----- yuu -----
塗装は DIY-塗装編- で残っていた、
塗料=デルニエX 下塗り=エポックマイルド#1000


この塗料を基準にうすめ液等も揃えていますので、私のDIY油性塗装は移住以来ずっとこれです。
DIY-塗装編- では、下塗り後塗料を2度塗りしていましたが、乾燥時間や塗る本数を考えると莫大な時間が掛かりそうなので、本塗り1度としています。
防腐剤は、ナフタデコールのスプルース色

DIYでの屋外木部保護剤の王道?と言えばキシラデコールだと思いますが、それの廉価版のナフタデコールです。
施工実績が少ないだけで、キシラデコールとほぼ同等品との事ですので、安い方をチョイスです。
黒く塗った単管パイプを、単管パイプ継手「かん太」で繋ぎます。
画像では、日除けになるかと思いブルーシートを張ってありますが、風でバタバタとあまりにもうるさ過ぎるので直ぐに取り外してしまいました。

そこに防腐剤を塗った2×4材と角材を組んでいきます。


約10メートル×15メートルの屋根ですので、後は延々とこの作業の繰り返しです。
全ての部材を一度に塗る事は、スペース的にも時間的にも無理がありますので、その都度使用する分だけを塗る事にしました。
そうなると、乾燥させる時間を考えながら計画的に作業を進めないと、効率が悪い事になってしまいます。
というか、
雨降り等も阻害要因ではありましたが、案の定、効率の悪い作業となってしまいました。
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/453-eb8c175f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)