DIY-庭屋根編- ポリカ波板
庭屋根の木材骨組にポリカーボネート波板を、波板ビスで打ち付けていきます。

このビス、大量に使用しますので最安値を調べてみた所、コメリの店頭販売の値段が安い様です。
しかも、50本入と100本入を比べると、1本あたりの単価では50本入の方が安いという不思議な値段設定。
食材等を購入する時もグラム単価を計算する私は、この様な値段設定を良く見掛けます。
間違っているだけなのか、意図的なのか、意図的ならばその意味は何なのか、いくら考えても私にはその理由が良く分かりません。
波板の凸の頂点に垂直にビスを打ち付ける。
この単純な作業が意外と難しく、市販の下穴を空ける治具等も試してみたのですが、作業効率も含めた試行錯誤の結果、ドリルで下穴を空けるよりも、100均のキリで目視・手動にて下穴を空けてからビスを打つ方法に落ち着きました。

ビスの留め加減も未だに良く分かりません。
ビスと波板に隙間がある位ユルイ
波板の波がつぶれる位キツイ
が駄目なのは分かりますが、
その間の丁度良い加減
というのが良く分からないのです。

このポリカ波板(6尺)、昨年上旬に1枚単価598円で100枚購入したのですが、全部使い切ってしまいましたので、昨年暮れに買い足しました。
その際の単価は698円、実に100円の値上げ、大量に購入する私にはかなりな痛手です。
が、商品を良く見てみるとどちらの面でも使用出来るとあります。
今まで使っていたポリカ波板には、紫外線だか何だかから保護する為に、片面にコーティングされていて表裏があったのですが、新しく買い足した物は、両面コーティングされている様です。
どの様な工程を経てコーティングされているのかは想像も出来ませんが、少しでもより良い商品を世に送り出そうとする企業努力なのでしょうね。
取り止めのない事を色々と思い巡らしながらの単調な作業が続きました。
----- yuu -----

このビス、大量に使用しますので最安値を調べてみた所、コメリの店頭販売の値段が安い様です。
しかも、50本入と100本入を比べると、1本あたりの単価では50本入の方が安いという不思議な値段設定。
食材等を購入する時もグラム単価を計算する私は、この様な値段設定を良く見掛けます。
間違っているだけなのか、意図的なのか、意図的ならばその意味は何なのか、いくら考えても私にはその理由が良く分かりません。
波板の凸の頂点に垂直にビスを打ち付ける。
この単純な作業が意外と難しく、市販の下穴を空ける治具等も試してみたのですが、作業効率も含めた試行錯誤の結果、ドリルで下穴を空けるよりも、100均のキリで目視・手動にて下穴を空けてからビスを打つ方法に落ち着きました。


ビスの留め加減も未だに良く分かりません。
ビスと波板に隙間がある位ユルイ
波板の波がつぶれる位キツイ
が駄目なのは分かりますが、
その間の丁度良い加減
というのが良く分からないのです。


このポリカ波板(6尺)、昨年上旬に1枚単価598円で100枚購入したのですが、全部使い切ってしまいましたので、昨年暮れに買い足しました。
その際の単価は698円、実に100円の値上げ、大量に購入する私にはかなりな痛手です。
が、商品を良く見てみるとどちらの面でも使用出来るとあります。
今まで使っていたポリカ波板には、紫外線だか何だかから保護する為に、片面にコーティングされていて表裏があったのですが、新しく買い足した物は、両面コーティングされている様です。
どの様な工程を経てコーティングされているのかは想像も出来ませんが、少しでもより良い商品を世に送り出そうとする企業努力なのでしょうね。
取り止めのない事を色々と思い巡らしながらの単調な作業が続きました。
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/456-c27a710d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)