fc2ブログ

2023-09

自生していた植物

近くの野原で咲いていたツクシとスイセンを取ってきて植えました。来年咲いてくれるか楽しみです。
ちなみにこの近辺ではスイセンがいたる所に咲いていて町のシンボルになっているそうです。

ツクシ 水仙

自然にできた山椒の木を庭で見つけました。
丁度山椒の木が欲しかったのでみんな大喜び、木を踏み潰されないように子供たちと囲んでみました。
大きくなれ~と願ったけれど…
悲しいことに…
実は枯れてしまいました。
なので実家にある山椒の木を三本もらってきて植え替えました。
山椒の木は根が細く移植するのは難しく根ついても2.3年後に枯れてしまうこともあるそうです。
今は可愛い山椒の木達は元気です。
収穫出来る日が楽しみです。 

山椒

引っ越してきたころは2月だったのでアヤメの姿はなし…
春になってニョキニョキ顔をだしてきましたアヤメです。
そして綺麗に咲きました。

花

自然に出来たミョウガです。
春に茎を取って、バーべキューで軽く炙って味噌で食べたら、サイコーに美味しかったです。
6月頃には雨のおかげか急成長しミョウガの小さい山が出来ました。
あまりにも一本一本ミョウガが出る隙間もない程密着していたので、yuuと話し合い所々抜き広いところに植え替えました。
この作業は大変でした。
なんといっても蚊との戦い…。
ミョウガ山に近づくだけで5.6匹の蚊の集団に襲われ、しゃがんで作業すれば10匹以上がやってきます。
服の上からでも刺すなんて衝撃でした。
なので作業するときは帽子に手袋はもちろん服は2枚きてキンチョールを撒き出動していました。
2日間で植え替えを終えることができました。
7月頃からミョウガが出来てきて9月半ばまで収穫できました。
はじめは、毎日2~30個ほどとれ、収穫するのが楽しくて仕方がなかったです。
たくさん取れると誰かに言いたい…
取ってはyuuに報告するのでうるさいくらいだったと思います。
取れたミョウガは刻んでしょうゆうと鰹節で食べたり、味噌汁に入れたり、甘酢づけ、味噌つけやいたり、ウリと塩の浅漬けにしたりして堪能しました。
来年もミョウガ達が元気にたくさんなってくれると嬉しいです。

茗荷2 茗荷4 茗荷5

自然に出来たものはすごい力だと感じました。
たくさんの自然に触れられる事に感謝します。


----- mi -----

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/48-6d9409a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示