DIY-キッチン編- 床
先ずは床を張っていきます。
家屋全体に言える事なのですが、段差が多くて子供が躓いて転んで大泣きをしょっちゅうします。
という事で、隣の居間とバリアフリー化しようと考えました。
がここで問題発生です。
以前に玄関のリフォームをやった際に、玄関と廊下の間に無駄に段差が有った為、ここでも初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化したのですが、

キッチンと居間をバリアフリー化する事により、更に一段高くなってしまい段差が復活してしまうのです。
しまった!
後の祭りです。
もしやと思い、家屋全体を調べてみました。
我が家は細長いのですが、床の高さに一定の基準が無く、奥に行くにしたがって段々と高くなっていました。
なんじゃこりゃ…
これを全て一定の高さにする事など到底無理です。
家屋全体のバリアフリー化は諦めて、やれる所だけにする事にしました。
玄関とキッチンに出来てしまう段差は、間に扉を作るなどして躓きにくくなる様にする事にします。
これも家屋全体に言える事なのですが、床が劣化していて体重を掛けるとたわむ場所が数カ所あります。
このままだと床を踏み抜いてしまう事になるでしょう。
既存の劣化した床を全て撤去してから、新しい床を張って行こうかとも考えましたが、
生活をしながらの工事になるので、もし全部の床を撤去してしまうとキッチンが使用できなくなるのと、劣化しているとは言え、さらにその上に床を造った方がより頑丈になるであろうと考えて、既存の床を残して施工する事にしました。


上に乗せる合板の大きさに合わせて、40×30の角材を組んで行きました。
が、
壁が直線に見えて直線で無かったり…
壁同士が平行・垂直で無かったり…
横の部屋との段差が左右違ったり…
辻褄を合わせるのに、とても苦労しました。
この先の作業も大変な事になる予感が満載です…
作業前にシンクを移動、夕飯の準備までに元に戻す。
と非効率な作業が何日か続きます。
----- yuu -----
家屋全体に言える事なのですが、段差が多くて子供が躓いて転んで大泣きをしょっちゅうします。
という事で、隣の居間とバリアフリー化しようと考えました。
がここで問題発生です。
以前に玄関のリフォームをやった際に、玄関と廊下の間に無駄に段差が有った為、ここでも初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化したのですが、

キッチンと居間をバリアフリー化する事により、更に一段高くなってしまい段差が復活してしまうのです。
しまった!
後の祭りです。
もしやと思い、家屋全体を調べてみました。
我が家は細長いのですが、床の高さに一定の基準が無く、奥に行くにしたがって段々と高くなっていました。
なんじゃこりゃ…
これを全て一定の高さにする事など到底無理です。
家屋全体のバリアフリー化は諦めて、やれる所だけにする事にしました。
玄関とキッチンに出来てしまう段差は、間に扉を作るなどして躓きにくくなる様にする事にします。
これも家屋全体に言える事なのですが、床が劣化していて体重を掛けるとたわむ場所が数カ所あります。
このままだと床を踏み抜いてしまう事になるでしょう。
既存の劣化した床を全て撤去してから、新しい床を張って行こうかとも考えましたが、
生活をしながらの工事になるので、もし全部の床を撤去してしまうとキッチンが使用できなくなるのと、劣化しているとは言え、さらにその上に床を造った方がより頑丈になるであろうと考えて、既存の床を残して施工する事にしました。






上に乗せる合板の大きさに合わせて、40×30の角材を組んで行きました。
が、
壁が直線に見えて直線で無かったり…
壁同士が平行・垂直で無かったり…
横の部屋との段差が左右違ったり…
辻褄を合わせるのに、とても苦労しました。
この先の作業も大変な事になる予感が満載です…
作業前にシンクを移動、夕飯の準備までに元に戻す。
と非効率な作業が何日か続きます。
----- yuu -----
コメント
こうなると、、、
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/58-4e5898ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
あと、差し金とか。