DIY-玄関編- 床を張っていく
コンクリートが固まったので作業を進めて行きます。
リフォーム作業は、
玄関と玄関に繋がる廊下に無駄に段差が有って、初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化します。
床下は通風口が無く袋小路状態なので、通風口を設けます。
床下の様子が簡単に覗ける様に点検口を設けます。
寒さ対策に断熱材を入れます。
まずは上がり框(あがりがまち=玄関の上がり口に横に通した化粧材)を2×4材で造りました。
白蟻的に2×4材はどうかと思いましたが、どんなに白蟻に強いと言われている材木でも食われる時は食われるらしいので(現に元の上がり框のヒノキは被害を受けてボロボロでした)、高価な材木は私自身のスキルが上がってからと言う事で、今回は安価な2×4材でいいかなとなりました。
合わせて、通風口も開口しておきました。

次に断熱材の幅に合わせて角材を通します。上から12.5ミリの合板を張る予定ですが、何か強度的に弱そうだったので、鋼製束を支えにしました。
そこに、断熱材・合板・コルクマットを施工しました。

点検口の扉を付けました。

コルクマットを全面に敷いて完成です。

今から思えばやり直したい所で一杯です…
リフォーム作業は、
玄関と玄関に繋がる廊下に無駄に段差が有って、初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化します。
床下は通風口が無く袋小路状態なので、通風口を設けます。
床下の様子が簡単に覗ける様に点検口を設けます。
寒さ対策に断熱材を入れます。
まずは上がり框(あがりがまち=玄関の上がり口に横に通した化粧材)を2×4材で造りました。
白蟻的に2×4材はどうかと思いましたが、どんなに白蟻に強いと言われている材木でも食われる時は食われるらしいので(現に元の上がり框のヒノキは被害を受けてボロボロでした)、高価な材木は私自身のスキルが上がってからと言う事で、今回は安価な2×4材でいいかなとなりました。
合わせて、通風口も開口しておきました。


次に断熱材の幅に合わせて角材を通します。上から12.5ミリの合板を張る予定ですが、何か強度的に弱そうだったので、鋼製束を支えにしました。
そこに、断熱材・合板・コルクマットを施工しました。



点検口の扉を付けました。


コルクマットを全面に敷いて完成です。

今から思えばやり直したい所で一杯です…
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/6-47527841
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)