DIY-キッチン編- 床3
床の工事の続きです。
引っ越し当時の2月はとても寒かったのが 身に染みて いますので、寒さ対策の為に角材で作った枠の間にグラスウールを入れます。
ホームセンターの店員さんが言うには、床に使用する断熱材はボードタイプの物で、グラスウールは壁や天井に使用する物だそうです。
今までのリフォ-ム、玄関・トイレの床にはボードタイプのカネライトフォームを使用していましたが、この商品、グラスウールと比べるとかなり割高です。
って言うか、グラスウールが滅茶苦茶安いです。
と言う事で、ホームセンターの店員さんの言う事を 無視 して、グラスウールを入れてみました。
何も入っていないよりかは、効果はあるでしょう。
グラスウールは圧縮されて袋に入っているのですが、袋を開けるとムクムクッと膨らんで来て面白いです。

グラスウールを入れるのと並行して、その上から合板を張って行きます。
この作業でも壁の直線や平行が出ていないので苦労しました。
1枚目を無理矢理、部屋の角に合わせて固定すると、その次の合板、又、その次の合板と、少しの角度のズレが増幅していって最後にはとんでもないズレになってしまいます。
合板を縦・横、互い違いに張って行き、出来るだけ隙間が目立たない様にしました。
5ミリ程度の隙間なら、上から床材を張ってしまえば分からなくなるのでしょうが、見えない所でも何故かこだわってしまいます。
自分でも思うのですが、私の作業は とても遅い です。
こういう所にもその原因があるのでしょう。

それでも何とか合板を全面に張る事が出来ました。
まだまだ先は長いですが、一つ一つの作業が一段落すると、軽く 達成感 が有ります。
----- yuu -----
引っ越し当時の2月はとても寒かったのが 身に染みて いますので、寒さ対策の為に角材で作った枠の間にグラスウールを入れます。
ホームセンターの店員さんが言うには、床に使用する断熱材はボードタイプの物で、グラスウールは壁や天井に使用する物だそうです。
今までのリフォ-ム、玄関・トイレの床にはボードタイプのカネライトフォームを使用していましたが、この商品、グラスウールと比べるとかなり割高です。
って言うか、グラスウールが滅茶苦茶安いです。
と言う事で、ホームセンターの店員さんの言う事を 無視 して、グラスウールを入れてみました。
何も入っていないよりかは、効果はあるでしょう。
グラスウールは圧縮されて袋に入っているのですが、袋を開けるとムクムクッと膨らんで来て面白いです。


グラスウールを入れるのと並行して、その上から合板を張って行きます。
この作業でも壁の直線や平行が出ていないので苦労しました。
1枚目を無理矢理、部屋の角に合わせて固定すると、その次の合板、又、その次の合板と、少しの角度のズレが増幅していって最後にはとんでもないズレになってしまいます。
合板を縦・横、互い違いに張って行き、出来るだけ隙間が目立たない様にしました。
5ミリ程度の隙間なら、上から床材を張ってしまえば分からなくなるのでしょうが、見えない所でも何故かこだわってしまいます。
自分でも思うのですが、私の作業は とても遅い です。
こういう所にもその原因があるのでしょう。



それでも何とか合板を全面に張る事が出来ました。
まだまだ先は長いですが、一つ一つの作業が一段落すると、軽く 達成感 が有ります。
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/60-8e9ab662
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)