DIY-キッチン編- 床4
床材を貼っていきます。
このタイミングで、トイレのリフォーム時に洗面台の給湯用として通しておいたパイプを給湯器に繋ぎます。
保温性と凍結防止の為に、断熱材を巻いてあります。
これで初めて、トイレの洗面台からお湯が出る様になりました。
ちょっとした事なのですが、 嬉しい ものです。

床にクッションフロアを貼りました。
フローリングは高価過ぎて候補にも挙がりませんでしたが、フロアタイルとどちらにするか悩みました。
水回りなので防水性が高い物が良い事、タイルはトイレのリフォームで使用したので違う物を試してみたい為、そして何よりも安価なのでクッションフロアを選びました。
クッションフロアの施工は難しかったです。
専用のボンドで貼ったのですが、貼る面積が広いので一回目に置いた時に少しズレてしまいました。
やり直そうと剥がそうとすると、ボンドが強力過ぎてなかなか剥がせません。
なんとかズレ無く置く事は出来たのですが、モタモタしている内にボンドが固まってしまい、凸凹な場所が出来てしまいました。
重ね合わせの部分も微妙に柄がズレてしまい、自分的に納得が行かず、気持ち良く作業を進める事が出来ませんでした。
妻に言わせると、遠目にはほとんど分からず綺麗に貼れていると言うのですが…

今回の作業もそうなのですが、あまり細かい事を気にし過ぎても作業が遅れるばかりなので、ある程度割り切る気持ちが必要だと感じます。
自分の家を直すのだから、丁寧な作業になるのは仕方がないのですが、こだわり過ぎて結果的に傷口を広げてしまう事も多々有ります。
そんな煮詰まった時はスッパリと 作業を中断 してしまいます。
精神的にも良くないですからね。
----- yuu -----
このタイミングで、トイレのリフォーム時に洗面台の給湯用として通しておいたパイプを給湯器に繋ぎます。
保温性と凍結防止の為に、断熱材を巻いてあります。
これで初めて、トイレの洗面台からお湯が出る様になりました。
ちょっとした事なのですが、 嬉しい ものです。


床にクッションフロアを貼りました。
フローリングは高価過ぎて候補にも挙がりませんでしたが、フロアタイルとどちらにするか悩みました。
水回りなので防水性が高い物が良い事、タイルはトイレのリフォームで使用したので違う物を試してみたい為、そして何よりも安価なのでクッションフロアを選びました。
クッションフロアの施工は難しかったです。
専用のボンドで貼ったのですが、貼る面積が広いので一回目に置いた時に少しズレてしまいました。
やり直そうと剥がそうとすると、ボンドが強力過ぎてなかなか剥がせません。
なんとかズレ無く置く事は出来たのですが、モタモタしている内にボンドが固まってしまい、凸凹な場所が出来てしまいました。
重ね合わせの部分も微妙に柄がズレてしまい、自分的に納得が行かず、気持ち良く作業を進める事が出来ませんでした。
妻に言わせると、遠目にはほとんど分からず綺麗に貼れていると言うのですが…


今回の作業もそうなのですが、あまり細かい事を気にし過ぎても作業が遅れるばかりなので、ある程度割り切る気持ちが必要だと感じます。
自分の家を直すのだから、丁寧な作業になるのは仕方がないのですが、こだわり過ぎて結果的に傷口を広げてしまう事も多々有ります。
そんな煮詰まった時はスッパリと 作業を中断 してしまいます。
精神的にも良くないですからね。
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/63-bc3c8a73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)