DIY-廊下編- 床下地
30×40の角材を切り欠いて床下地を作ります。
丸ノコにて切り欠きたい位置と高さで切込みを入れます。

同じ様に切り欠きたい部分に、切込みを入れていきます。

切込みを入れた部分を、手や鑿で取り除きます。

ヤスリで仕上げます。

同じ様に、繋ぐ位置や方向に合わせて、全ての角材に切り欠きを入れて行きます。

切り欠いた角材を組み合わせて、ビスで止めて完成です。

私の持っている道具の中で、精度良く切り欠きを入れる方法を色々と試してみました。
・ジグソー:作業は早いですが精度が目茶苦茶悪いです。
・トリマー:一度に削ると本体が暴れて精度が悪く、精度を出そうと少しづつ削ると時間が掛かります。
・のみ(手作業):技術が要るのでしょう。私が使うと「削る」というよりも、「割る」になってしまいます。
・のこぎり(手作業):これも技術が要るのでしょう。真っ直ぐ切るのは難しいです。
等、試行錯誤した結果、ネット上で知った今の丸ノコでのやり方が、精度良く切り欠く事が出来ます。
が 時間は掛かります。
何か いい方法 や いい道具 は無い物でしょうか?
そもそも既存の床に更に床下地を組むのに、切り欠いて組み合わせる必要が有るのかとも思うのですが…
----- yuu -----
丸ノコにて切り欠きたい位置と高さで切込みを入れます。

同じ様に切り欠きたい部分に、切込みを入れていきます。

切込みを入れた部分を、手や鑿で取り除きます。

ヤスリで仕上げます。

同じ様に、繋ぐ位置や方向に合わせて、全ての角材に切り欠きを入れて行きます。

切り欠いた角材を組み合わせて、ビスで止めて完成です。


私の持っている道具の中で、精度良く切り欠きを入れる方法を色々と試してみました。
・ジグソー:作業は早いですが精度が目茶苦茶悪いです。
・トリマー:一度に削ると本体が暴れて精度が悪く、精度を出そうと少しづつ削ると時間が掛かります。
・のみ(手作業):技術が要るのでしょう。私が使うと「削る」というよりも、「割る」になってしまいます。
・のこぎり(手作業):これも技術が要るのでしょう。真っ直ぐ切るのは難しいです。
等、試行錯誤した結果、ネット上で知った今の丸ノコでのやり方が、精度良く切り欠く事が出来ます。
が 時間は掛かります。
何か いい方法 や いい道具 は無い物でしょうか?
そもそも既存の床に更に床下地を組むのに、切り欠いて組み合わせる必要が有るのかとも思うのですが…
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/74-5b0d3f78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)