fc2ブログ

2023-09

DIY-書斎編- 掘りゴタツ

天井が撤去出来ましたので、次は床に手を入れてみようと思います。

この洋室は増築部分で、元の部屋とは床下でも隔絶されていますので、以前に作った玄関・トイレ・キッチンの床下点検口とは繋がっていません。
床下に入るには畳を剥がさないといけませんので、点検口を作る事にします。

中2階の下は書庫にする予定ですが、結構広い面積が取れそうですので私の書斎を兼ねようと思います。
そうなると、天井が低くなりますので普通のテーブルでは窮屈になるであろうから、堀りゴタツにしようと思います。

P1030886.jpg

床に丸ノコで穴を開けたのですが、床を支えている木材が何処に通っているか分かりませんので、初めは おっかなびっくり で切込みを入れて行きました。
天井も無く、床にも大きな穴が2カ所に開いており、限りなく室外に近い部屋となりました…


掘りゴタツを作っていきます。

先ずは1×4材・2×4材・30×40角材で枠を組みます。
白蟻対策の為にも窪んでいる部分は地面から支えずに、吊り下げる様な形にしたいと思いますので、体重が掛かる事も有り頑丈に作りました。

P1030887.jpg


合板を張りました。
今までは木目のあまり目立たないコンパネを使っていましたが、秋田杉の構造用合板を使う事にしました。
木材類は値段が変動しており、秋田杉の構造用合板の方が 安くなった からです。しかも微々たる量ですが、横1センチ縦2センチだけ大きいです。
この1、2センチに救われる事もあるかも知れません。
木目も見様によっては案外綺麗ですので、ウレタンニスを塗って 木目を生かす 事にしてみました。

P1030895.jpg


足を入れる部分は外気と近くなります。
暖かい筈の堀ゴタツが寒いのは嫌ですのでグラスウールで断熱しました。
更に隙間と言う隙間をシリコンコーキングで埋めました。

P1030896.jpg


さらに合板を張って強度と断熱性を高めました。
ここまで来ると結構な重量になります。
仮合わせの為に床の穴にはめ込んでしまうと取り出すのに大変です。

P1030897.jpg


明らかに地面に近くなりますので、仕上げに白蟻対策用の薬剤を塗って完成です。

P1030898.jpg


掘りゴタツのテーブルの部分は、使わない時は足を入れる部分に収納出来る様に作ろうと思いますが、又の機会にしたいと思います。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

コメント

解かっているとは思いますが

100%、間違いなく、子供たちは掘りごたつ内に入って遊びますから
底はかなり頑丈にしておかないと抜け落ちてしまいますよ。

忠告有難う。

もう既に工事現場は子供達の遊び場です。
底が抜けたら抜けたで、笑えるいい思い出になりそうです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/99-a32b7256
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示