fc2ブログ

2023-11

義母の死

義母が亡くなりました。
享年73(満71歳)、早過ぎる死です。

約8年前に、スズメバチの毒によるアナフィラキシーショックで意識の戻らないままでの療養入院の末の最期でした。
病院まで片道1時間と言う事もあり、月1回という決して多くはないペースではありましたがお見舞いに行っていました。
植物状態から意識を取り戻した人達の事を調べてみると、周りで話していた事が聞こえていたという人もいましたので、いつかは意識が戻る時が来て欲しいと、一縷の期待を込めて励ましの言葉を掛けたり、家族皆で歌を歌ったりしていたのですが、その甲斐も無く意識が戻る事はありませんでした。

お母さんは、考えの違いを受け止められる、包容力のある活発な女性でした。
人とは価値観の違う変人な私の良き理解者であり、妻の生まれ育った土地の慣習に着いていけない私を、良く導いて頂きました。

肉体的な死、精神的な死、お母さんにとっての死は何時だったのだろうかと考えると、生きるとはどういう事なのだろうかという考えに至り、そこから必ず訪れる私自身の死についても考えさせられ、最後の最後までお母さんには勉強させられる事ばかりです。

血の繋がらない義母の死であっても大きな喪失感の私、ましてや実母の死に直面している妻の心痛はかなりなものでしょう。
お母さんの何分の一かでもの包容力で、妻を支えてやれればと思っています。


----- yuu -----

テーマ:生き方 - ジャンル:ライフ

DIY-トイレ編- ターントラップ方式

一昨日の日曜日、前回記事にしたトイレの修理に取り掛かりました。
先ずは不具合箇所の特定からです。
何度も水を流しては動きを確認した所、完全に水が流れ切る前にピーピーとブザーが鳴って動作が途中で止まってしまっている様です。

現象は分かりましたが何故かがサッパリ分かりません…

便器内がどんな構造になっているのかをネットで調べてみると、我が家の便器(シャワレイントレス:商品名)の洗浄方式はターントラップ方式というものらしいです。
このターントラップ方式、パナソニック独自の方式で業界唯一のモーター駆動の可動式トラップで、節水・静音に効果が有るそうです。
一通り構造や動きを理解した後、再度我が家の便器を見てみると、この可動式トラップの可動が十分ではない様子。
動作確認の度に便器を外して裏側から様子を見たのですが、動作させる為には電源は勿論の事、水圧も掛かっていないといけない為、とても面倒な作業となりました。

結果、ターントラップ駆動モーター部に不具合があると判断。

モーター自体に不具合が有るか、モーターの力をターントラップに伝える部分に不具合が有りそうです。
便器の構造を調べている際に、

ターントラップの耐久実験は100万回以上。約100年相当の使用を想定。

という文章が有りました。
これが本当ならかなりハズレな商品に当たってしまった様です…

この謳い文句、洗浄の一連の動作を20秒として計算すると、
1,000,000回×20秒÷86,400(1日/秒)=約231日
231日間も延々と洗浄動作を繰り返している便器を想像すると面白くも有ります。

不具合箇所を特定するだけで、修理は出来ずに日曜日は終わってしまいました…
部品をバラして自力で直せるのか?
駄目なら10年程前の商品の部品を個人で購入出来るのか?
そもそも交換部品は有るのか?
その部品は高額では無いか?

不確定要素が多くて面倒臭くなって来ました…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-トイレ編- トラブル発生

最近、トイレの水の流れが悪くなっていました。
以前にも有った詰まり だろうと思いつつも、辛うじて機能は果たしているので対処は先送りとなっていました。
が、昨日の朝、

水を流すと便器から水が溢れ出す勢いです!

目の前で見る見る内に便器内の水位が上がって行くのにプチパニック。
冷静に考えれば止水栓を閉めて対処すれば良いのでしょうが、上がって行く水位をただただ見守るばかりで固まってしまいました。
水は溢れるまでもなく事無きを得たのですが、出勤前と言う事も有り、ラバーカップで対処をしてその場は凌ぎました。
帰宅後、根本的に解決してしまおうと便器を外して見ると…
以前の様に、タオルの様な異物が詰まってはいませんでしたが、

かなりな悪臭!!!

気持ちの良い作業では有りませんでしたので詳細には記述しませんが、かなり閉口する作業となりました。

結果、異物の詰まりでは無く内部の機械的な部分がスムーズに機能していない様です。
使用5か月の中古品をヤフオクにて落札、DIYにて取り付け後約2年半での故障、我が家では使用頻度がかなり高いとは言え余りにも早過ぎます。
そうは思いたくはありませんが、DIYでの取り付けに問題が有ったのかも知れません。

取り敢えずはこの便器は使用禁止として、不便にはなりますが少し離れたトイレを使用する事とします。

本日、機械部をバラして修理を試みようと思いますが、ダメ元的な作業で上手く行く自信が全くありません。
かと言って、水回りの有名な修理屋さんに頼むと基本料だけで5,000円~8,000(今回の事例ならもっと掛かるでしょう)との事ですので論外、ヤフオクでの購入・DIYでの取り付けとなると、便器メーカーに修理を依頼するのも難しそうです。

頭を悩ます問題が発生しました…

我が家には後2カ所トイレが有るのだけが救い。

修理が上手く行くのを願うばかりです。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-トイレ編- ドアクローザー設置

我が家のトイレは自動開閉便座。
並々ならない私のトイレへの思い入れからチョイスしたのですが、一つ困った点が有ります。
子供達が用を足した後、否、そもそも幼い子供達は用を足している最中から扉を全開にしたままですので、扉が開いたままになっている事がほとんどです。
そうなると、玄関の横にトイレのある我が家では、人が通る度に用もないのに便座が パッカン・パッカン と開いてしまう事になります。
時間が経つと勝手に閉まってしまうのですが、このままでは電気代も勿体無いですし、実用稼働時間も短くなってしまう事でしょう。

以前から何とかせねばと思いつつも放置状態…

このままではイカン!
対策としてドアクローザーを取り付けました


トイレドアオートクローザー 1 トイレドアオートクローザー 2

ヤフオク!にて中古品を落札  送料込 1,900円

取付方法は至って簡単、危惧していた壁側とドア側の取り付け位置関係も、適当に固定してみたら上手くいきました。
心配なのは比較的強度の無いフラッシュドア(中身は中空で軽く、主に室内で使用)に、こんなに重たくて負荷の掛かる部品を取り付けて問題は無いのか?
頻繁に開閉させるトイレのドアですので、いつかは不具合が出て来るかも知れませんが、その時は更に対策を講じればいいだけの事です。

トイレドアオートクローザー 3

開ける際にかなり力が必要になりましたが、3歳の末っ子にも開けられますので良しとしておきましょう。
これで、無駄に便蓋が パッカン・パッカン する事も無くなりました。
何よりも、やろうやろうと思いつつも放置している事が一つこなせて良かったです。

やりたい事は次から次へと出て来るんですけどね…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- パネルドア設置2

この正月休みが絶好の機会として設置したドアパネル
キッチンには先日パネルドアを設置した部屋の奥側(廊下側)の他に、手前側(玄関側)にも開口部が有ります。
今回はそちら側にもパネルドアを設置する事としましょう。
玄関側と言う事で奮発して、少し値は張りますが窓付きの物をチョイスしました。

その名も「ドーマ」 (商品名) … そのまんまです。

ドーマ

送料込 7,480円

樹脂製ではありますが、透明な部材が付くだけで質感倍増です。
開口部に合わせてパネルを抜いておきます。

ドーマ本体

今回は開口部の高さが130mmも高いので、取り外したパネルを利用して上枠を作成しました。

上枠1  上枠2  上枠3

我ながら上手く出来たと自画自賛。

上枠4

パネルドアと同じ部材を使っているので、当然ドアパネルとの違和感も有りません。

ドーマ(内→外)1  ドーマ(内→外)2

ドーマ(外→内)1 ドーマ(外→内)2

パネルドアの設置は2回目という事も有り、スムーズに作業を進められました。

ここで作業を進める上で感じた事を書き留めておきます。
この扉の構造上、ザックリと言えば全幅はパネル単体の幅の倍数となります。
ある程度はパネルを抜く事によって調整する事は出来るのですが、何も加工せずに都合良くきっちりとした幅になる事など稀な事でしょう。
商品説明にも有ったのですが、そういう場合は弛ませて使用とありました。
が、お世辞にも見栄えの良い物とは言えません。
そこで、片開きで良いのであれば両端のマグネットの付いている幅の狭いパネルも外せますので(その場合はパネル同士を繋いでいるヒンジ部分を直接柱に取り付けると折り畳んだ時に納まりが良い様です)、最大でも50mm程度の隙間に調整する事が出来ます。
今回のパネルドア2枚の設置作業でも、5mmと15mmの隙間まで調整する事が出来ました。
そこに、その隙間に合わせた段差の戸当たりを付けてしまえばジャストフィットするという訳です。
商品レヴューには、マグネットの部分に隙間が空いてしまうというマイナス評価がかなりありましたので一石二鳥というものです。

扉の上部にはレールの中を通るキャスターが付いています。
商品の初期状態ではパネル1枚おきに付いていたのですが、少しでも強度が出るだろうと取り外したパネルからキャスターを移植して、全パネルにキャスターを付けてみました。
が、これが大失敗、可動部の自由度が無くなって、スムーズに開閉が出来なくなったので元に戻しました…

今回、初めての商品の設置という事で戸惑う事もありましたが、
コスト・設置の簡便さや自由度を考えると良く出来た商品でした。
後は強度の問題で、何年使用出来るかですね。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

年始の集まり

移住前から妻とは、

「正月に皆が集まる家っていいよな。」

と話していました。
思えば私が幼少の頃には、おじいちゃん・おばあちゃんの家に親戚が集まり楽しい時間を過ごしたのを覚えています。
妻もそうだったと言っています。
今では、おじいちゃん・おばあちゃんも亡くなり、そんな機会も無くなったのですがね。
という訳で、親戚を我が家に呼ぶ事は出来ませんが、こちらの土地で知り合い懇意になった方々に声を掛けて新年の宴会を催しました。
1月2日に人が集まるのか?
心配では有りましたが杞憂でした。
子供達を合わせれば20人以上が集まり、ワイワイガヤガヤとかなりな盛り上がりとなりました。
中には、用事が有るので10分程度顔を出すだけと言っていたのに、楽しくて4時間になった方も…
お開きには、毎年恒例にしようと話もまとまりました。

昼過ぎから日が変わるまでの12時間近く、飲み続けて喋りまくった私は、今朝から二日酔いでダウン、喉もかすれて声が出ない状態でした…

何はともあれ正月から楽しい時間を過ごし、

移住3年目にして少しづつこの土地に、
自分の居場所を確立出来て来た様です。



----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

年初に当たって

2016年が始まりました!

happy new year
(画像は去年の使い回し…)


先ずは、昨年元旦の抱負の検証から、

・製作途中の脱衣所を早々に完成させる。
 (昨年5月1日に完成) 完成記事→ 
・今までのDIYがかなり拙く、ボロが出始めているので手直しをしていく。
 (適宜行っていましたが、この作業に終わりは無いでしょう)
・漠然と考えているユニットバス新規設置案の具体化。
 (中古ユニットバスをヤフオク!で落札、本格的な作業は本年) DIY-浴室編-→ 
・手が回り切らなかった家庭菜園のブログ記事化。
 (取り敢えずは記事にしましたが中途半端なものに…)
・我が家への父親の受け入れ。
 (無期延期) 理由記事→  


まあまあ、可もなく不可も無くと言った所でしょうか。


本年の抱負!

・何と言っても DIY-浴室編- の完成。(冬までには湯に浸かれる様にしたいものです) 
DIY作業はボリュームたっぷりと言う事で、大きな物はこれ一本で進めて行こうと思います。

・仕事に関わる生活スタイルの見直し。
これが昨年からの懸案事項です。
仕事人間では無く、家庭の幸せ優先の、のんびりとした生活を求めて飛び込んだ田舎暮らしのはずだったのに、、一昨年就職した眼鏡製造にドップリとはまってしまいました。
この業界、賃金相場がかなり低く、前職から比べれば収入は半分近くになったのですが、労働時間が増えたという様なかなり条件の悪い仕事です。
その為か、仕事に対するモチベーションが低い方々が少なからず居るので、何事も全力投球してしまう私には色んな面倒事が回って来る始末、責任感と遣り甲斐だけで仕事を続けている様な状態です。
この状況を何とか打開したい、切実な願いです。

・家庭菜園の縮小。
現状、暗い内から出勤して暗くなってからの帰宅になりますので、折角実った作物も手が回り切らずに腐らせて終わりです。
もう少し、身の丈に合った規模に縮小したいと思います。

この他にも生活スタイルを変化させるイベントが控えて(後日、記事化します)いますので、移住後3年弱の間、この土地で足の付いた生活を構築する事がメインではありましたが、

本年は理想の生活に近付ける為の、
変化の年に出来ればと考えています。



----- yuu -----

テーマ:♪人生・生き方♪ - ジャンル:ライフ

はじめに (2016 Ver.)

3年前の2013年2月に、私と妻の共通の夢であった田舎暮らしを念願叶ってスタート!
仕事も決まっていない、親戚・友人・知人も全く居ない土地へ思い切って飛び込んでの事でした。

築30年以上で、5年以上は空家の中古物件の購入でしたので、手を入れないといけない部分も多く、

全くの素人がネットを情報源にどこまで リフォーム出来るのか?

をコンセプトに、今まで建築関係の職業に就いた事も無い私が、ネットの情報だけを頼りに何もかもが手探りな状態で、

玄関 トイレ キッチン 廊下 書斎

子供部屋 脱衣所 塗装 フェンス

玄関 トイレ外壁塗装キッチン廊下書斎中2階フェンス脱衣所

とDIYリフォームを進めて来ました。
この3年間で、私のDIYスキルも全くの素人レベルからは脱したと感じられますが、まだまだ未知な部分も多く、要領が悪くて進捗がスローペースではあります。

「地面に種を蒔いておいたら勝手に野菜が出来る」と考えていた位、畑仕事には疎かった私達が家庭菜園も始めました。
いざ取り掛かってみると、農作業の大変さもさる事ながら、作物に対する知識が重要な事を思い知らされて失敗の連続です。

私と妻共々、一昨年に就職したのですが、昨今では仕事に追われてDIYリフォームや家庭菜園が疎かに…
今後の課題です。

こんな私達ではありますが、色々な人達に支えられ、ブログのコメントにも励まされつつ、思い切って田舎生活を始めて正解だったと思える位には、毎日を楽しんでいます。

これからも私達家族の悪戦苦闘振りは続く事でしょう。

温かい目で見守って頂けると幸いです。

テーマ:♪人生・生き方♪ - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- パネルドア設置

移住初期に DIYリフォームしたキッチン、隣設する廊下との壁を壊してスペースを拡げました。
その為に元廊下の部分には仕切りが無く玄関や廊下と筒抜けで、とても寒いキッチンとなっていましたので何とかせねばと思いつつも2年が経過…
DIY-浴室編-の実作業は暖かくなるまで延期しましたので、

この正月休みが絶好の機会!

という訳で、重い腰をようやく上げる事となりました。
仕切りと言っても扉を設置するだけなのですが、どの様な構造にするか…

開き戸 (蝶番で止められた部分を軸に弧を描いて開閉する扉)
右開き・左開き、前開き・奥開き、どの様な設置方向にしても開き代がネックになりそうです。

引き戸 (溝やレールに案内され、スライドして開閉する扉)
初めから引戸設置前提で床や壁を造っておかないと見栄えが悪いものになりそうです。

開口部の寸法を何度も測っては悩んでいる私を見兼ねて、妻がアコーディオンカーテンにすればと提案。
アコーディオンカーテンではチープ感が…と思いつつも、値段はどれくらいしているのかと取り敢えずは検索してみると、パネルドアという商品を発見しました。

パネルドア

送料込 5,860円

これなら見栄えもそんなに悪くは無さそうですし、値段も許せる範囲です。
サイズオーダー品も有ったのですが値段が3倍近くしていましたので論外、既成サイズを加工する事としましょう。

配達されて来た塩ビ製の商品は、商品写真の質感とは裏腹に、かなり軽くて強度が心配な物ではありました。

パネルドア 1


パネルドアの高さに合わせて、角材を2本打ち付けて開口部を縮小→
パテで表面を滑らかにして→壁紙で仕上げ

パネルドア 上枠 1  パネルドア 上枠 2  パネルドア 上枠 3


横方向の寸法はパネルを2枚外して微妙に隙間が空きます。
その隙間を埋める為に、角材に溝を彫って戸当たりとしました。

パネルドア 戸当たり 1  パネルドア 戸当たり 2   パネルドア 戸当たり 3

この戸当たり、普通の木材の白っぽい色だったのですが、パネルドアのダークオークの色とは違和感が有ります。
何か無いかと探してみると、我が家の前オーナーが残して行った開缶済みのこげ茶色のペンキが有りました。
いくら掻き混ぜても「ダマ」みたいな物が溶け切らずに駄目かもとも思いましたが、
試しに塗ってみると… 

やっぱり駄目でした…

ムラだらけになってしまいましたので慌てて拭き取ってみると…

適度に木目が残っていい感じやん!

しかもペンキが薄く残っているだけですので、乾燥時間も短縮出来ます。
怪我の功名、普通のペンキもオイルステインの様な使い方が出来るんですね。(本当のオイルステインは使った事はありませんが…)

完成!

パネルドア 外→内 1  パネルドア 外→内 2  パネルドア 外→内 3

パネルドア 内→外 1  パネルドア 内→外 2  パネルドア 内→外 3

構造上、上下に微妙に隙間が出来ますが、元の筒抜け状態に比べれば問題無いレベルです。
既製品ドアパネルの設置、案外上手くいった様です。

----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- 図面

少しの空き時間を見付けては少しづつ書き進めていたDIY-浴室編-の図面が取り敢えず完成しました。

浴室図面

何故、取り敢えずなのかと言えば、設置する扉や窓は既製品を購入する予定なのですが、かなり高額になるであろう部材の注文に踏ん切りが付かず、未だに現物が手許に無い為、開口部の細かい寸法が解らないのです。
その他にも、工事を進めながら適宜変更しなければいけない所が出てくるでしょう。

机上の空論…
下手の考え休むに似たり…


ということわざもありますが、

段取り八分

という言葉もあります。

行き当たりばったりの今までのリフォームとは違い、今回はかなりな時間を掛けて図面を作ってみたのですが、必要な材料の寸法や個数が割り出せたり、先を見越して作業を進めていけそうですので、効率が良くなるのではと期待しています。

図面内に自動車のCADデータが取り込んでありますが、十数年後に子供達が車を所有するのを見越して、行く行くは隣接する土地に屋根付き車庫を造ろうと思っていますので、限られたスペース内に十分な屋根高さが確保できる屋根勾配を算出する為です。

最近はめっきりと冷え込み、早朝には氷点下になっている事も…
こんな気候での屋外作業では身体を壊しかねません。
着工はもう少し暖かくなってからと言う事で、それまでは前準備を進めておく事としましょう。


-----yuu-----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

地域の役職依頼

先日、近所のHさんが自宅に来て、地域の会長だか班長だかになって欲しいとの事です。
そのうち役職が回って来るとは聞いていましたが、移住3年目のこのタイミングですか…

ハッキリ言って進んでやりたいとは思いませんが、誰かがやらないといけない事は分かっています。
それでも、取り敢えずはやりたくないとの意思を伝えた所…

順番が決まっていて来年はyuuさんの番だ。
yuuさんが断ると順番が繰り越されて次の人が困る。
仕事は皆がしているのだから断る理由にはならない。


何?この言い草…

順番っていつ決まったん?
持ち回りなら20数世帯あるこの地域だったら20数年後でもいいのでは?
仕事って…年金生活者で一日中家に居る人ばっかりやん。
 


役に就くのは覚悟していたのですが、こんな言い方をされると、俄然断る気満々になってしまいました。
平身低頭で頼みに来いとは言いませんが、押さえ付けられると反発したくなるものです。
暫く押し問答した後、一旦は、私の断りたいとの意見を持ち帰って相談してみるとの事。

誰と相談?
全体を仕切っているボス的な存在が?


相談して解決策が無ければ、再度依頼に伺うと言って帰られました。
余りに意固地なのも大人げないので、次に来られた際には快く引き受ける事としましょう。

最近引越して行ったOさん は、

実益のない慣例的な事ばかりで面倒なだけだから全て断っている。
一度隙を見せたら次から次へと面倒事を押し付けられる。
数年断り続けると、そのうち来なくなる。


と言っておられました。
そこまで割り切る事は出来ませんが、言っている事には一理ある様な気もします。
近所には44歳の私より年下は数える程しか住んで居ません。
むしろ20年後にはこの世に居ない可能性の高い方々ばかりです。
20年後には会長やら班長やら言っている以前に、自治自体が成り立っていないのでは無いでしょうか。


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

隣家のOさんの引っ越し

移住以来、私達に何かとアドバイスして頂き、気に掛けて下さっていた、

隣家のOさんが、先月引っ越してしまいました…

今年の初め頃に、家を売りに出して買い手が付いたら引っ越すとは聞いていたのですが、そうそう簡単に田舎家が売れるとは思いもしませんでしたので2、3年後だろうと高を括っていました。

60代で、30年程前にこの土地に移り住んで来たOさん。
初めは家族と一緒の生活だったらしいのですが、訳有って5年程前から単身での生活になったそうです。

決して若くは無い年齢で、新しい生活に飛び込んで行くバイタリティには感服しますが、この期に及んでと不思議にも感じましたので理由を聞いてみました。

「この土地には馴染めない」

の一言です。
伝統工芸家のOさんは、職人気質で偏屈な面もあり、近所では変人扱いで嫌っている方も少なからず居ました。
私はと言えば、寿司職人で、やはり偏屈な父と被る所があり、又、京都市出身という同郷の誼みもある事から、Oさんの事を悪く言う人に反論する位には慕っていました。

自分は自分、
他人は他人、
嫌な事は嫌と言い切れる潔さは一種の爽快感さえ有り、
とても共感出来ました。


異質なものを受け入れられない閉鎖的な田舎だからこそなのでしょうね…
私自身もちょっとした事で疎外感、その度にヘコまされています。

お世話になったのだからと、近所の親しい人達も呼んで我が家で送別会をしました。
大した料理も出せませんでしたが、皆さん浴びる程酒を飲み楽しい時間を過ごせました。
最後にはOさんとハグし合いながら涙する始末。
移住当初に、1回だけOさん宅で酒を汲み交わしただけでしたので、こんなに盛り上がるのなら、もっとそんな機会を作るべきだったと後悔先に立たずです。

翌日のOさんの言葉、

「飲み過ぎて起きられへんかったわ。」

感謝の言葉でなく、最後の最後までOさんらしい言葉でした。

出会いがあれば別れがある。

当たり前の事ではありますが寂しい出来事でした…

どんな人が引っ越してくるのかな。 ワクワク


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

フェイスペイント

先日、妻との休日が久し振りに重なったので、

家族みんなで動物園に行って来ました!

子供達を何処かに連れて行ってやれるタイミングが滅多に無いので、子供達へのサービスデーとなった訳です。
滅多にない一大イベント、どうせならハレの日を演出する為にと、子供達にフェイスペイントを施してやりました。
動物園に行くので、子供達が希望した動物の絵です。

長男のレッサーパンダ

フェイスペイント(レッサーパンダ)

この他に長女のペリカン・次女のウサギ・三女のサルを描きました。

この順番で描いていったのですが、長男の分で所要時間15分。
ただでさえ慌ただしい出掛ける準備の中で、子供達みんなに描いてやるには単純計算で1時間…
こんなに時間を掛けてはいられません。
慌てて描くとだんだんと絵のクオリティが下がって来て、次女の頃には完全なやっつけ仕事となっていました…
それでも子供達は、概ね喜んでくれましたので良しとしておきましょう。

このフェイスペイント用のペン、

顔ペン

ある施設に遊びに行った際に、ご自由にお楽しみ下さいと置いてあったのを試した所、思いの外子供たちの評判が良かったのでネットショッピングしました。
今までも正月には「HAPPY NEW YEAR」の文字、子供達の誕生日には「妖怪ウォッチのキャラクター」などを描いてやりました。
「可愛いねえ」と声を掛けて下さる方もおられますが、傍から見ると異質に映っているのでは?とも思います。
まあ、それはそれとして、

手間さえ惜しまなければ安価に子供達の笑顔

折りを見てはこれからも描いてやろうと思っています。

もっと上手く描いてやれればいいんですけどね…


----- yuu -----

テーマ:子育て・育児 - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- CAD 2

「AR CAD」にて浴室の図面を書き始めた私。
慣れていない事もあり、遅々として作業は進みませんでした。
が、操作に慣れてくると職場のCADを操作する際に戸惑う事が度々…

職場では「ナスカ」というCAD・CAMを使っています。
今まで使って来たCADと比べると操作方法がかなり違う為、独学で何とか使える様になるまではかなり苦労しました。
今でも到底使いこなしているとは言えない状態です…
個々のCADの操作に習熟していれば使い分ける事も簡単なのでしょうが、そこまでのレベルには達していないのでしょう。

浴室の図面を書いていると、思い通りにいかずにイライラする事もしばしば…
職場でも勉強、帰宅後も勉強…
ただでさえ家事・仕事に追われる日々の中、

馬鹿らしくなって来ました。

という訳で、職場で使っている「ナスカ」で作図する事にしました。
「ナスカ」は有料のソフトですので、ハードロックと呼ばれるUSBカードを差し込まないと、実用に堪えない体験版しか使用出来ません。
自宅のパソコンに「ナスカ」をインストールして、職場から持ち帰ったハードロックを差し込むと…

無事起動!
初めからこうしておけば良かった。


これで使い慣れたCADで浴室の図面を書けますし、操作の習熟にも繋がります。
仕事の続きを自宅でする事も可能となりました。
職場の有料版のCADを私用に使うのは気が引けなくもないですが、そんなに長期間になる事もないでしょう。
そもそも職場でこのCADを使えるのは私だけですから、折りを見て社長に事後承諾を得る事として、出勤の際にUSBカードを忘れなければ問題無いと思っておきます。

こうして環境は整い、どの様な浴室にするか試行錯誤の連続の、

楽しい作図の日々が始まりました。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- CAD

今までのDIYリフォームは、既存の部屋の天井や壁をぶち抜いて進めていました。
撤去してはいけなさそうな柱や梁を温存しての作業でしたので、制約も多く自分の思い描いているものに出来ない難しさも有りましたし、一見、水平や垂直に見える壁や床が実際に寸法を測ってみると、

なんじゃこりゃ

って思う位に歪んでいるのにも苦労しました。
が、その反面、既存の柱や梁に合わせれば良いだけなので、行き当たりばったりでも現合合わせで何とかもなっていました。

今回の DIY-浴室編- は増築という形ですので全くの一からです。
自由設計ですので、自分の思い描いているものに出来るのは良いのですが、初めに構想をきっちりと練らずに目先の作業を進めて行くと、後々後悔するのは火を見るよりも明らかです。
という訳で図面を書く事にしました。
そうなるとCADです。
今までもCADを使って図面を書く仕事をして来ましたし、現職でもCADを使っていますので、紙に直に鉛筆で書く事に比べると便利なのは重々承知です。
自宅でも使えるフリーソフトを探してみると、「AR CAD」が良さそうです。
早速、ダウンロードして製図に取り掛かりました。
操作性は使い易い方だとは思うのですが、それでも一度も使った事の無いCADとなると操作を覚えるまでが大変です。
自分さえ分かれば良い図面なのですから適当なものでもいいのでしょうが、なまじっか今までCADを経験しているだけに、同じ機能もあるはずだと、色んなアイコンをクリックしてみては機能を確かめてしまうので全然作業が進みません。

凝り性な私、かなりな時間を費やしてしまいました…

しかも、結局は「AR CAD」を使用するのは断念しました…
(詳細は次回記事にて)


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- 設備購入

メインの設備であるユニットバスを手に入れた DIY-浴室編- ではありますが、併設するトイレや洗面所に設置する予定の便器や洗面台、給湯器や風呂釜、その他細々とした照明やスイッチ等を用意する必要があります。
素人工事の私、経験やノウハウが全く不足していますので、設置する設備の現物が手許になければ、給排水パイプを何処に前以て用意しておけば良いのかなどが掴めません。
そうなると浴室の全体像が思い描けませんので、初期工事である基礎コンクリートの打設さえままならない事になります。

ヤフオク! 楽天市場 価格.COM
での情報収集&購入が始まりました。

DIYの目的(醍醐味)の一つは、安価で無ければならないと私は思っていますので、情報収集・比較検討にはかなりの時間を費やす事になります。

楽天市場での購入は、良さそうな商品を「買い物かご」にまとめて入れておいて、「お買い物マラソン」の時に、トイレットペーパー・ティッシュペーパー・オムツなどの消耗品も含めて短期集中購入。
ポイント10倍の実質1割引きで購入しています。
この「お買い物マラソン」のシステム、ポイントには使用期限が有りますので期限内に使い切らないといけません。
しかも、その買い物にもポイントが付与されますので、

買い物の連鎖…
楽天の思う壺…


ヤフオク!の落札は期限が決まっているので悠長な事も言っていられません。
今日有った商品も、呑気に構えていると二度とお目に掛かれない商品ばかりです。
逆に「スカ」を掴んでしまう事もあるのでギャンブル性はありますが、総じて今の所は、値段以上の価値が見い出せる商品がほとんどでした。

という訳で、今の所、DIY-浴室編-の部材で揃えられたのはヤフオク!で落札出来た物だけです。

LEDダウンライト(中古) 10台
2,396円
ダウンライト1 ダウンライト2 ダウンライト3


引き戸後付けバー(新品)
1,396円
引戸取手1 引戸取手2 引戸取手3


天井LED照明(中古) 3台
2,396円
玄関灯1 玄関灯2 玄関灯3


天井埋込換気扇(未使用品) 5台
10,980円
天井埋込換気扇1 天井埋込換気扇2 天井埋込換気扇3


フロアコンセント(新品) 5個
3,600円
床コンセント1 床コンセント2 床コンセント3


防水コンセント(新品) 5個
3,478円
防水コンセント1 防水コンセント2 防水コンセント3


電子浴室スイッチ(新品)
3,310円
浴室換気スイッチ


こんな細々としたものばかりでは無く、間取りや給排水管の位置に関わる自動洗浄便器や大型の洗面台の落札を狙って入札しているのですが、2年前の DIY-トイレ編- の頃と比べると、洗面台や便器の落札代金の相場が上がっている様に感じ、落札を逃してしまっているのです。
高機能な設備への切り替えに感心が高まって需要が増えて来ているのでしょうかね。
私の中の相場観を見直す必要がある様です。

今回の DIY-浴室編- 、庭に基礎から新規で増築しようと思っていますのでスペース的な制約は無いのですが、モデルルーム展示品のユニットバスを使用という事でドアの位置が決まっており、全くの自由設計という訳にもいきません。
当面の事だけでも、既存の汚水桝への排水管の接続や、建築許可は要るのか?等、

まだまだ調べないといけない事が多く頭を悩ましています。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

代行運転

先日、陶芸展で大賞を受賞した Aさんに出会った際、受賞の反響はどうだっかと聞くと、拍子抜けする位にほとんど何も無かったそうです。
同僚や知人からのお祝いの席も全く無かったとの事、同じ展覧会に自分の作品を出した芸術家仲間達は、素直に喜べないやっかみも有るのかも知れません。
それでは余りにも寂しいので、私が御馳走するからと、我が家に陶芸の作業に来ている Tさん(30代前半) T君(20代前半) も含めて、Aさん(30代半ば)(44歳)の、

四人でお祝いの席を設ける事となりました。

移住して来てから、ほとんど飲みに出る事も無かった私ですので、良さ気な店を知っている筈も無く、リーズナブルな店の方が助かると前置きしつつ、Aさんに店選びをまかせました。
で、決まったのは一人5千円で食べ飲み放題の焼肉屋さん、居酒屋っぽいお店を想像していた私には意外だったのですが、田舎出身の妻から言わせると、

田舎で何かある時は、寿司か焼肉が定番だとの事でした。

折角のお祝いなのですから勿論お酒も入ります。
一台の車に皆で乗り合って、生涯初の代行運転を使う事となりました。
当日、私は仕事で、予定時間にギリギリになりそうだったので、誰かに車を出して貰おうと思っていたのですが、後の三人は軽自動車です。
代行の運転手を含めると五人になってしまい定員オーバー。
私の車での、仕事後バタバタの出発となりました。
若手の陶芸家は収入がおしなべて少ないそうで(とは言っても私も同じ位なのですが…)、普通車では負担が大きいらしいのです。
が、改めて考えてみると田舎では一人一台の車の所有は当たり前ですので、軽自動車に乗っておられる方が非常に多いのも事実です。
最近の軽自動車は性能も良く、車内も広いので五人定員でもいいのにと、ふと思った次第。

気の置けない友人達との食事、貧乏性な私は飲み放題と聞くとついつい飲み過ぎてしまいましたが、

とても楽しい時間が過ごせました。

制限時間の90分ではかなり物足りなさを感じましたが、はしご酒をする様な店は歩いて行ける距離には有りません。
早々に帰途に着き、皆を順番に自宅に送り届けた後、我が家に到着した際の代行運転の支払いにビックリ!

1万円弱でした…

初めての代行運転利用で相場観は分かりませんが、飲食代を含めて3万円、こんな事ならもう1人ハンドルキーパーとしてお酒を飲まない人を誘って、2万5千円で5人が飲食した方が価値が有るというものです。

余程の事が無い限りは、今後代行運転は利用しないでしょう…

移住前の生活なら何と言うこともない飲み会でも、田舎となると行き帰りだけで二時間半、時間的・経済的にかなり負担がかかるのを思い知らされました。

私自身は飲み歩くのが大好きなのですが、
しょっちゅうと言う訳には行かない様です…



----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- ユニットバスの誤算

ヤフオク!で落札したユニットバスを引き取りに行った際の第一印象は、

何コレ?
私の思い描いていた物とは、似て非なる物でした…


引き取り後ユニットバス1 引き取り後ユニットバス4
引き取り後ユニットバス2 引き取り後ユニットバス3
引き取り後ユニットバス5

以前、ホームセンターにて展示用のユニットバスの設置現場にたまたま出くわして、1時間ばかり見学出来る機会がありました。
パーツの少ない大きなプラモデルを組み立てている様な感じで、作業者も軽々と樹脂製と思われるパーツを組み付けていました。
が、今回私が落札したユニットバスはパーツの一つ一つが、

洒落にならないくらいメチャクチャ重たいのです。

「タイル風」のパネルだと思っていた壁が、「風」ではなく本物のタイルなのです。
その他部材も「石」です。
一番重い部材であろうと思っていたバスタブが軽いと感じる位。
引き取りの際のトラックへの積み込みは、私と出品者の会社の方2人での3人掛かりで、一番重たかった床の部材はリフトを使用しないといけませんでした。
当初、積み下ろしは妻と2人で何とかなるだろうと楽観していたのですが、到底無理です。
急遽、会社の同僚のKさんに、仕事後に我が家に来て手伝って貰えないかと連絡をしてみると、快く承諾して下さりました。

持つべきは友、感謝感謝です。

40代男性の二人掛かりでもヒーヒー言いながらの積み下ろしで、3日経ってもKさんは筋肉痛だったそうです。
引き取りの際のトラックも、行きに比べると帰りの燃費は3分の2以下になっていましたので、かなりの総重量が有ったのでしょう。

何とか我が家に荷物を下ろす事は出来たのですが、今後の作業に頭を悩ましています。
モデルルーム展示品のユニットバスには施工説明書等が無いのは前以て解っていましたので、一旦、一つ一つの部材を現物合わせでパズルの様に仮組みをして、全体像を把握しようと思っていました。
しかし、一人作業が基本の私では部材が重過ぎて、その作業にも限界があるでしょう。
床の部材など、仮置きした場所から移動させるのもままなりません。

うーん、どうしよう・・・

画像と説明文だけで商品の内容を判断しないといけないネットオークション、安価に商品が手に入る反面、商品の詳細が解り辛いのは仕方がありませんが、まさかこんな事になろうとは思ってもいませんでした。
高級そうなタイプのユニットバスの部材を、諸経費を含めても10万円程度で手に入れられる事はそうそう無いとは思いますが、スキルや体力の事を考えれば、私には廉価なタイプの方がお似合いでした。

正に、私には荷が重過ぎます。

既に代金も支払って、この超重たいユニットバスでDIY-浴室編-は走り始めているのですからそうも言っていられません。
一人作業で何とかなる形を工夫して、それでも無理なら友人の手を借りて作業を進めていこうと思っています。

完成はいつになる事やら…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- 引き取りに行って来ました

昨日、DIYリフォーム用にオークションで落札したユニットバスを引き取りに行って来ました。

自宅出発 2:30 → 帰宅 20:00 
所要時間 17時間30分
全走行距離 1,044km

レンタカー代 8,500円
高速料金  13,670円
燃料代    13,203円
費用     35,373円

こんな長距離・長時間、車を運転したのは初めてでしたが、心配していた眠気も感じませんでした。
慣れない車種・初めての道路で、適度な緊張感が良かったのでしょう。
渋滞が無かったのも良かったのかも知れません。
生憎の天候で、楽しみにしていた初富士山が見れなかったのが残念です。

それにしても車代や燃料代よりも高速料金に一番費用が掛かるってどうなんでしょう。
高速無料化をマニュフェストに掲げていた政党って今でも活動しているのですかね?
無料化とまでは言いませんが、SA・PAのトイレを豪華にする位なら、もう少し通行料金を下げて欲しいものです。

一夜明けた今現在

体のあちこちが筋肉痛ではありますが…

苦労の甲斐あって

ユニットバス一式の輸送が 35,373円 !

と、かなり安価に済みました。 (ユニットバス自体には誤算が… 詳細は次回記事にて)


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- レンタカー

DIY-浴室編-で使用するヤフオク!で落札したユニットバスの引取り用に貸して貰える事になっていた2tトラックが、急遽借りる先の自動車屋さんで使用するという事で無理になってしまいました…
日取りを変更する事も考えたのですが、土曜日に仕事を休むという事で、受け持っている作業を前倒ししたりと準備を進めて来ていますので、予定通りに引取りに行く事にします。
そうなるとレンタカーの手配です。
レンタカー店を探してみると、我が家の近辺には営業時間が朝8時からの12時間以内の所ばかりです。
往復12時間以上の工程で、到着時間も出品者の営業時間に合わせるとなると早朝出発になりますので、24時間営業のレンタカー店でないといけません。(使用もしないのに24時間以上レンタルするのは、ケチな私からすれば論外です)
我が家の立地では、車で1時間弱掛かるジャパンレンタカーしか選択の余地はありませんでした。
荷崩れの心配の少ないアルミバンをインターネット予約しました。

アルミバン

これで全ての手配が完了して当日を待つばかりと安心していると、半日後に満車の為に予約不可のメールが来ていました…
あまり携帯をチェックしない私、昨日の仕事後に気が付きました。
慌てて電話をして、何時なら空いているかと聞くと…

長期レンタルされていて空く日は分からない

との事…

全車長期レンタルか~い!
もしかして1台しかないんちゃうんか~い!


そんな車種をインターネット予約に掲載するべきではありません。
少なくとも予約が出来ない様にはしておくべきです。

こちらは当てにしていたのに慌てて代替車を探すハメになりました。
結局アルミバンは無理で平ボディタイプしか借りられませんでした。

平ボディタイプ

荷台にきっちりと荷物を固定出来るのか不安です…

と言っていても仕方ありません。

為せば成る!

5時間後には出発です。
居眠り運転にならない様に少し寝ておきます。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- ユニットバス引取り準備

DIY-浴室編-で使用するヤフオク!で落札したユニットバスの引取りの日程を10月17日(土)に決定しました。

その日は出勤日なのですが、ほぼ日曜だけの私の職場の休みは出品者も休みです。
隔週週休2日制とは名ばかりで、隔々週ぐらいの土曜日の休みのタイミングが合わず、落札するだけしておいて長期間取り置きしてもらうのも気が引けますので致し方ありません。
日給月給制ですので休むと給料が減りますが、チャーター便の高額さとの差額を考えると、私の薄給など微々たるものです。

野菜のおばちゃん がいつもの如く、我が家の家庭菜園の手入れをしに来てくれた際に、レンタカーでユニットバスを引取りに行く事を話しました。
すると、おばちゃんの親しい友人で、我が家の 軽トラを購入 した自動車屋さんが2tトラックを貸してくれる事となりました。
レンタカー代の1万円が浮く事になり大助かりです。

おばちゃんには世話になりっ放しで本当に感謝です。

心配なのは、初めて足を踏み入れる県である引取り先まで、道を間違えずに辿り着けるかです。
借りる事になるトラックにはカーナビは付いていませんし、私自身はカーナビの便利さに慣れ切っています。

思い切って、ポータブルカーナビ買いました。

pad-wp700.jpg

(代引き手数料込) 6,340円

折角引取りの為に購入するのに配達が間に合わなかったら馬鹿らしいので、いつもなら数日間掛ける商品の選定もせずに、価格.comで検索した最安値の物を購入しました。
防水モデルですので、私のバイクライフにも使える事でしょう。(週一程度の通勤だけですが…)

日程も決まりました。
後は引取りに行くだけです…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- ユニットバス落札

ヤフオク!にてユニットバスを落札しました!

(実は前回ブログ記事 「DIY-浴室編- 構想」 をUPした時点で落札出来ていたのですが。)

ユニットバス(ヤフオク画像)1

ユニットバス(ヤフオク画像)2 ユニットバス(ヤフオク画像)3 ユニットバス(ヤフオク画像)4

◆展示品◆LIXIL◆ユニットバス◆ソレオ◆サイズ1822
落札金額(税込 送料別)72,000円


かれこれ1年半前からユニットバス落札の為に、毎週月曜日に新規出品商品をチェックしていました。
初めはピンと来なかったサイズも、少しは理解出来た様です。
ユニットバスの代表的なサイズは、

0.75坪タイプ: 1216 (内寸120×160cm)
1坪タイプ    : 1616 (内寸160×160cm)
1.25坪タイプ: 1620 (内寸160×200cm)
1.5坪タイプ : 1624 (内寸160×240cm)

こんな所でしょうか。
2024サイズとかも有りますので、少しでも大きなサイズが欲しい私にとってはそちらのサイズが欲しい所なのですが、残念ながらそんな大きなサイズの物がオークションに出品される事は稀でした。
この1年半で4、5回見掛けた程度です。
しかも10万を軽く超える落札代金で手が出ませんでした。

今回落札した商品、鏡・水栓金具・換気扇は付属していませんので別途購入する必要がありますが、ユニットバスの予算は10万円までと考えていた私としては、1822というこのサイズでこの値段なら十分納得のいく落札が出来たと思っています。

が、出品者が神奈川県です。
こんな大きな商品の発送はチャーター便になるらしいのですが、片道500キロ以上の道のりとなると、送料は15万円程度になるらしいです…

高っ!!!

チャーター便の代金は出品者の契約している業者によってかなりバラツキがある様ですが、総じて

「運転手の日当をなんぼで設定してるねん!」

とツッコミたくなる位に高額です。
という訳で、レンタカーを借りて私自身が引き取りに行こうかと考えています。
ザックリ計算した所、費用は6万円位で済みそうです。

慣れない車で、
初めて走る道を、
私1人で往復1,000キロ以上の行程、


というのはかなり不安では有りますが、チャーター便との差額を考えれば選択の余地はないでしょう…

代金は支払いました。
後は引取りに行くだけです…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-浴室編- 構想 

本年の抱負 として、

・漠然と考えているユニットバス新規設置案の具体化。

を年初に挙げていたのですが、10月になった今の今まで進展は無し…

このままではイカン!

という訳で、超重たい腰を上げようと思います。

先ずは、我が家の現状から、

既存浴室1 既存浴室2

昭和の香り漂うタイル張りの浴室です。
所々ヒビが入っていますし、タイルが剥がれてしまっている所もあります…
お湯を一杯に張らないと肩と膝を同時に浸けられない湯船、それと同じ位の面積の洗い場、かなり小さなこの風呂で、

家族6人揃ってバスタイムを楽しむ事も少なくはありません。

流石に6人同時に湯船に浸かる事は出来ませんが、今の所、妻以外となら辛うじて浸かれています。
これはこれで、ギュウギュウ感が楽しくはあるのですが、子供達が大きくなって来るとそうも言っていられません。
私の想いとしては、子供達とは出来るだけ一緒にお風呂に入りたいのですが(出来る事ならいつまでも)、現在小学3年生の長女とのバスタイムは近い内に無くなる事でしょう…

そうなる前に何としてでも私の造ったお風呂に一緒に入りたい!

その想いが今回の DIY-浴室編- に取り掛かる動機となりました。

私の今の生活スタイルでは、朝から晩まで作業に取り掛かれるのは月に1日程度しかありません。
更に初めての作業ばかりの素人の施工になりますので、工期は1年以上掛かる事になるでしょう。
そうなると既存の浴室をリフォームしてしまうと、1年間は使用不可となってしまいますので、基礎から屋根まで建物全てを別の場所に増築しようと思っています。
第一、今の小さい浴室に大きな浴室を造る事など物理的に不可能です。

浴室予定地

増築予定地には、我が家に3カ所あるトイレの内の1つがある場所を選びましたので、給排水設備に関しては少し楽が出来そうです。

既存トイレ

が、この場所の屋根、移住当初より下がって来ていました。
隣家のOさんが言うには雪の重みでやられたのだろうとの事です。
雪の良く降る地方の家でそんな事が起こるのかと聞いてみると、「手抜き工事だろう」と一言でバッサリ…
年々下がって来る屋根に単管パイプをつっかえ棒として応急処置していたのですが、浴室増築を機に根本的に直してしまおうと思っています。

屋根破損1 屋根破損2 屋根破損3

この作業、瓦が屋根にどうやって留っているのか?何処までの構造体がやられていて交換しなければいけないのか?未知な部分が多くてかなりの時間が掛かりそうです…

隣接する事になる部屋は 介護部屋 になる予定ですので、浴室には車椅子でも利用出来る大きなトイレと洗面台を併設します。

水漏れに気を使わないといけない浴室ですので、素人にも比較的簡単にきっちりとしたものが出来そうなユニットバス設置とします。
ユニットバス、新品だとかなり高価ですのでオークションにてモデルルーム展示品を安価に手に入れようと思います。

既存の風呂は湯沸かし器から出て来る温水を溜めるだけで追い炊きが出来ませんが、ガス代節約と廃材や裏山の枯れ枝の有効利用の為に薪炊きの風呂釜を設置したいとも思っています。

と、こんな感じで工事を進めて行こうと思っていますが、設置するユニットバス・洗面台・便器・風呂釜等のサイズが分からない事には手を付けられませんし、ユニットバスの壁などはどうやって建物側に固定されているのかさえサッパリ分かりません。
現物を見て判断するしか無さそうです。

正に手探り状態…

先ずはヤフオク!や楽天市場で、部材の調達からです。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

秋植え野菜達

野菜のおばちゃん が手入れしてくれている我が家の家庭菜園。

家庭菜園全景

私達夫婦はほとんど手入れをしていないのですが、野菜のおばちゃんがちょこちょこ来ては手入れをしてくれているので、移住以来一番の畑らしさです。
私のする事と言えば、おばちゃんの指示通りに石灰や肥料等を用意しておく事ぐらいなのですが、結構な量のオーダーが入ります。
このひと月の間に一万円近く費用が掛かりました…
収穫を期待しようと思えば、こんなにも肥料をやらないといけないのですね。

白菜など安い時には一玉百円で売られている時もあります。
それから考えると1万円で100個も買える計算になります。

労力と時間を使って、割に合わない様な気がしてなりません…

おばちゃんにその事を言うと、世話をしているのを仕事だと思わずに趣味を楽しんでいるのだと思い、手を掛ければ掛ける程良い物が出来て来ると、日々の生長を見ているだけでも、

お金には替えられない充実感が得られるそうです。

そんなものなのでしょうかね。
そう思えば、おばちゃんにはいつも感謝の気持ちを伝えるのですが、「好きでしてるんやから何も気にしなくていいよ」と言って下さるのも分かる様な気がします。
私は直ぐに作業時間を時給換算してみたりと、のんびりとした時間を楽しむ事が出来ていない様です。

そんな畑の現状と言えば、

ネギ・ワケギ

ネギとワケギ
ネギ好きな私としては欠かす事の出来ない作物で、数少ない私の植えたものです。
食するのが追い付かない位に次々と生えて来ますし、球根?も次々と増えて来ますので、苗などを買い足さなくても半永久的に収穫出来る所も私好みです。


サニーレタス・グリーンボール

サニーレタスとグリーンボール
痛風発作を起こして からは、健康の為にも今まで以上に野菜を大量に食す様になりましたので収穫が待ち遠しいです。


ニンニク・ダイコン

ニンニクとダイコン
まだ芽が出て来た程度です。
ダイコンは昨シーズンの残りのタネ、ニンニクも昨シーズンに収獲して食べ切れなかった分を植えました。


ハクサイ

ハクサイは順調に育っている様です。


放置トマト

プチトマト
ピーク時には大量に収獲出来たのですが、今では一日に5個程度収穫出来ればいい所です。
が、甘くて皮も柔らかく、ピーク時には味わえなかった美味しさがあります。
まだ花も咲かせていますので、もう少し楽しめそうです。
トマトの下には収穫し切れなくて落ちてしまった大量のトマトが…
来年も又ここからトマトが生えてくるんでしょうね。

おばちゃんがほとんど作業をしてくれているとは言え、

毎朝、仕事前に畑をチェックするのが日課となりました。


----- yuu -----

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:ライフ

嬉しい出来事

先々週、工房に電灯が灯っているので誰かが来ているのかと覗いてみると、いつも我が家の工房で 作業に勤しんでいるAさん が来て居ました。
妻には作業の邪魔をしてはいけないと怒られるのですが、家事も一段落付いて時間に余裕のあるタイミングが重なると、缶ビールとつまみを用意して「一杯やる?」と、軽く飲みながら他愛のない話に花を咲かせます。
が、その日は神妙な面持ちで報告があるとの事です。
Aさんは以前より、隔年で催されている陶芸展の公募に向けて、「少し削っては土を盛り」「少し削っては土を盛り」と、

並々ならない情熱と努力でオブジェを制作していました。

私も毎朝、ただの土の塊が作品としての形になっていく過程を、仕事前に確認するのが楽しみになっていました。
その作品も完成して応募の結果、入選。

しかも大賞です!

私に報告しなければと、奥さんの次に私に報告しに来てくれたとの事です。

「こうやって賞が取れたのも、工房を貸してくれているyuuさんのお蔭です。」

と社交辞令であったとしても嬉しい事を言ってくれます。
頻繁に工房に来て作業をしているAさんの熱心さを目の当たりにしていた私は、

自分の事の様に感極まって嬉し泣き…
(最近涙もろくなって、仮面ライダーを見ていても泣いてしまうんですけどね。)

更に感動を態度で表そうとAさんにハグしようとして、

気持ち悪いと拒否られました…

その後はいつもの様に缶ビールで乾杯をしてささやかなお祝い。


陶芸に縁の有る土地に移り住んで3年目。
こんな嬉しい出来事が待っているとは夢にも思いませんでした。
傍から見ていても陶芸というこの世界、かなり若手には門戸が狭い様に感じられますが、これを機にAさんには、

更なる飛躍が待っている事でしょう。

陶芸展を開催している愛知県常滑市のホームページもリンクフリーの様ですし、Aさんの承諾も得ましたので、興味のある方は以下リンクから作品を見て貰えると嬉しい限りです。

第32回長三賞常滑陶芸展


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

家庭菜園

日々の忙しさに振り回されて家庭菜園には全く手が回りませんでした。

ナチュラルガーデン1 ナチュラルガーデン2
ナチュラルガーデン3 ナチュラルガーデン4

放置状態の家庭菜園はこの有様…
キノコまで生えて来ています。

キノコ

近所に住んでいる 野菜のおばちゃん が、我が家の前を通る度に気になっていた様で、とうとう見かねて手入れをしに来てくれるとの事。
私もシルバーウィークに3日間休みが当たり、この休みを利用して手入れをしようと思っていましたので、手伝いに来て貰えるとなると願ったり叶ったりです。
大仕事になるのを予想して、野菜のおばちゃんが来るまでに少しでも作業を進めておこうと6時半から作業に取り掛かりました。
8時頃に、野菜のおばちゃんと野菜のおばちゃんの親戚の、

Kおっちゃんまでやって来てくれました。
しかも耕運機まで持参です。


耕運機

今まで人力のみで手入れをしていた我が家の家庭菜園に、文明の利器がやって来ました!
これからもいつでも使ったらいいよと言う事で、操作のレクチャー付きです。
こんな機械を使うのは初めてですのでおっかなびっくりではありましたが、思いの外操作は簡単、扱いに慣れてくると楽しい作業で、効率も今までの手作業から考えると雲泥の差です。

雑草をむしった後に有機石灰・肥料を土に混ぜ込んだのですが、こんなにも混ぜ込まないといけないのかと思う位に丁寧に混ぜ込みます。
私の今までの作業では、土と石灰と肥料がまだら模様になってしまう位に適当に混ぜていたのですが、それでは効果も半減だった様です。
ベテランの作業を間近で見る事によって、

ネット上の文字だけの情報では分かり得ない事が有るのを思い知らされました。

白菜の苗まで持参して頂き、今後の手入れが楽な様にとマルチまで施工して貰いました。

マルチ

白菜の苗、70本も植えた様です…

私「こんな白菜ばっかりどうやって食うんや。毎日鍋ばっかり食わんとあかんの違うか?」
おばちゃん「漬物にしたら美味しいよ。」
私「ほんならおばちゃん自慢の漬物も作りに来て貰わんとあかんなあ。」
おばちゃん「yuuちゃんには負けるわ、まかしとき!」


今まで一人で黙々と作業をしている時にはすぐに飽きていたのですが、軽口を叩き合えるおばちゃん達との作業は楽しいものです。

そうこうしているうちに一連の作業も終了。
何の事は無い、丸一日掛かっても終わらないだろうと思っていた作業も、ベテランの手際の良さで昼過ぎには終わっていました。
私には初めての経験が多く、手伝いに来て貰ったというよりも、私の方が補助に回っていたと言った方が正しいのですが…

完了1 完了2
完了3 完了4

家庭菜園が畑らしさを取り戻しました!

野菜のおばちゃんはシルバー派遣で仕事をしているのですが、これからの時期は仕事が無くなるそうです。
という訳で、自分の畑以外に我が家の家庭菜園も面倒を見てくれると張り切っています。

「持ちつ持たれつ」「情けは人の為ならず」を実感出来る、

野菜のおばちゃんとの出会いに感謝です。


----- yuu -----

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:ライフ

運動会

色々な出来事が重なり超多忙な毎日を送って居た為、ブログ更新どころか、お気に入りのブログ訪問すらままならない今日この頃。
この忙しさの顛末は、半年後位にはブログで報告出来ると思います。

が、このままでは2年前にブログを立ち上げて以来初の広告が出かねません。
取り敢えず昨日行われた運動会について記事にしておきます。

昨日行われたのは保護者会役員をしている保育所の運動会でしたので、7時から15時まで、進行の手伝いや準備等で超ハードな1日となりました。
日頃使わない筋肉を使いましたので、

運動不足の44歳のおじさんにとって、筋肉痛は必至…

子供達との時間もほとんどありませんでしたが、皆の為に必死に奉仕しているお父さんを見るのは新鮮な経験だった事だと思います。
内容も今まで見て来た運動会と大差ない、在り来たりなものでは有りましたが、進行や競技の内容を熟知した状態での運営側としての立場から見た運動会は、

貴重な体験で、良い思い出としていつまでも記憶に残る事でしょう。


一週間前には小学校の運動会がありました。
小学校のPTA役員にはなっていませんので、(来期あたりヤバそうですが…)ただの観覧者としての運動会は気楽なものであり、娘の出番以外は退屈なものでもありました。
そこで、こんな出来事が…

数名の方がグランド内で喫煙をしているのです…
喫煙者な私ですら嫌悪感。


青天井ですので受動喫煙による健康被害など皆無でしょうが、小学校内全面禁煙のルール違反です。
この人達も電車内や禁煙の飲食店では我慢している筈です。
地元での、最近までは普通に喫煙出来るのが当たり前だった小学校なので気にもしていないのでしょうが、ルールはルール、子供達に社会秩序について教える小学校内での、保護者のこの行動には程度の低さを感じてしまいました。
こんな風に思ってしまう私は心が狭いんでしょうかね?

田舎での人間関係の軋轢を気にして注意しなかった私も決して褒められたものではありませんが…

もし注意していたとすれば、閉鎖的な田舎ですので話に背ビレ尾ビレが付いて、高い確率で新参者の私は変人認定されていた事でしょう。

好むと好まざるとに関わらず否応なくやってくる子供達の行事。
保護者一人一人の意識や行動によって、受ける印象が良くも悪くもなってしまいます。
どうせ労力や時間を割くのですから気持ち良く参加したいものです。


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

免許の更新に行って来ました。

まだまだ忙しい日々が続く事でしょうが、繁忙期であった仕事もピークは過ぎた様で、私の受け持った部署の作業にも余裕が出て来ましたので、昨日、早退して自動車運転免許の更新に行って来ました。
と言うのも、住所変更を伴う今回の更新は休日には出来ず平日のみとなるのですが、仕事が忙しくてなかなか時間が取れないまま誕生日の前後一か月の更新期間が残り僅かとなって来ていたからです。

今までの住所地であった京都での免許の更新となると、人だらけの順番待ちでウンザリ。
ローカル福井県に移住して来てから初めての免許更新で、今までの様な事にはならないだろうと思って行ってみると…
受付5分前にも関わらず待っているのは20人足らず。
住所変更の為に書類を提出すると、「おっ、県外からですか!」と、軽くテンションの上がっている様に見えた職員さん。

予想の遥か上を行く過疎っぷり!

更新に来られているのも高齢な方々ばかり。
気になって手許を覗き込んで見るとほとんどの方がゴールドカード、違反運転者な私に取っては羨ましい限りです。
折角、取り締まりが皆無な違反で捕まる確率が少ない田舎に移住して来たのですから、以後3年間安全運転を心掛けて、次の更新こそは生涯初のゴールド免許を手にしたい所です。

違反者講習を受けたのは私を含めて9人…
そこに講師が1人と、何と効率の悪い事でしょうか。
違反者講習の2時間も、何らかの落ち度があった者ばかりが集まって来ているのですから、どうせなら交通安全の為に充実した時間を過ごしたい所なのですが、時間潰し的なビデオ鑑賞とどうでも良い様な世間話に終始。

これで講習費1,350円はボッタクリ!

黙っていてもお客さんが次から次に来るこの商売、良く出来た制度を考え付いたものです。

過疎っぷりも含めて、今回私が行った日が特別だったのか、それとも福井県に限らず何処の県でもこんなものなのか気になる所です。

何はともあれ、又一つ福井県民に近付けた一日となりました。


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

京都旅行 3

今回の京都旅行では不安(楽しみ?)にしている事がありました。
最近良くテレビのニュース等で見掛ける、観光地での外国人観光客のマナーについてです。
が、拍子抜けな事甚だしく、期待していた

ゴミだらけの街並みや、ルール無用の無法地帯化

など見掛ける事はありませんでした。
せいぜいが、

大声で所構わず話す・順番待ちを無視する・コンビニ内で飲食する
・軽犯罪


程度しか確認出来ませんでした。
きっと報道が大袈裟過ぎるのでしょう、外国人観光客のする事なのだからと許せる範囲のものばかりでした。

軽犯罪…
主に信号無視と車道を横断する歩行者、一度だけ路地裏での立ち小便を見掛けました。
これは外国人に限った事ではないのですが、明らかに車が来ていない4、5メートル程度の短い横断歩道では、むしろ律儀に信号を守っている人の方が少なく、ほとんどの人達が当然の様に信号無視して通り過ぎて行きます。
その光景を目の当たりにした小学3年生の長女、

「アレッ」「アレッ」「どうして?」的な反応、田舎者丸出し。

わざとらしく「赤信号で渡るの駄目やなー」
と大きな声で子供に言い聞かせる私でした。


それにしても、4、5年前から比べて外国人観光客の割り合いが格段に増えているのを感じました。
明らかに肌の色の違う外国人は見た目で分かりますし、見た目では日本人との区別の付きにくい中国・韓国系の人達でも、傍若無人な雰囲気や話している言葉で大体は見当を付ける事が出来ました。
これも国民性なのでしょうね。

浴衣を着て歩いている若い女性も多く見掛けましたが、大半が中国・韓国系の女性だった様です。
浴衣貸し出しがサービスに含まれている宿などもあるらしく、日本の夏を楽しもうとする姿勢は微笑ましく目の保養にもなるのですが、

襟が逆やん!それやったら死人やん!

ってグループが何組か…
もう少し下調べをしてからとも思いますが、それも含めて微笑ましくもあります。

外国人観光客から道を尋ねられたり、写真撮影を依頼されたりと、声を掛けられる事が度々ありました。
日本語以外全く知らない私ですので、やり取りもめっちゃ関西弁オンリーではありましたが、身振り手振り・相手が何を言わんとしているのかを理解したいと思う気持ちさえあれば何とかなるものです。
一通りのやり取りの後、

別れ際に見せる外国人の笑顔に幸福感、
毎回「今の人、お父ちゃんの友達?」と聞いて来る長女にも幸福感。


思い返してみると、京都在住で頻繁に繁華街をウロウロしていた頃には、こんなに外国人から声を掛けられる事はありませんでした。
田舎に染まって優しい顔付き(自分自身実感はありませんが)になり、幼い子供達を引き連れているから声を掛け易かったのでしょうかね。

京都駅遠望 京都水族館 母校
川床(昼) 川床(夜) 南座(夜)

街から田舎に移住した先人達のブログを拝見していると、「久し振りに街に行くと人だらけで疲れた、やっぱり田舎がのんびりしていて良い」という内容の記事を良く見掛けます。
確かに田舎に居れば数年掛かるであろう量の人間を、今回の旅行の3日間で見た事でしょう。
が、多感な時期の大半を過ごした街に居ると居心地がとても良く、「俺の居場所はやっぱりここなんだ…」と思う始末。
むしろ今の生活である田舎暮らしに現実味が無く、夢の中の様な錯覚さえ感じました。

まだまだ田舎に馴染んでいないんでしょうね…

色々な事を考えさせられる今回の旅行となりました。


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

京都旅行 2

先日、京都旅行の際に新京極通りにある「ロンドンヤ」に行って来ました。

ロンドンヤ看板

このお店、ロンドン焼というお菓子を売っているお店なのですが、商品を製造している機械が店頭で見られます。

ロンドンヤ機械

母が言っていました。
私は覚えていないのですが、私が幼い頃、このお店の前を通る度に機械の動きに見入ってしまい、なかなかその場を離れようとしなかったそうです。
大人になった今見ても興味深い動きをしているこの機械、幼少の頃に見ていた事によって、

モノ造りが大好きな私を形成する一端を担っていたのかも。

長男には今回の京都旅行でこの機械を見せてやろうと思っていました。
3泊2日のうちの初めの2日は夕方に行ったのですが、機械は動いているものの空運転で、3日目の午前中にやっとロンドン焼を実際に造っているのを見せてやれる事が出来ました。
思っていた程食い付きは良くありませんでしたが、お父ちゃんが小さい頃にも見ていたという話には興味を持ってくれた様で、軽く質問攻め状態にはなりました。

この子達もモノ造りに興味を持つのかな。

機械にはあまり食い付いてくれませんでしたが、ロンドン焼自体は気に入った様で、3日連続でかなりな量に食い付いていました。

ロンドンヤ商品

長年気になっていた事をお店の方に聞いてみました。

「ロンドンに何か関係があるのですか?」

「戦後間もない頃にネーミングする際、語呂が良かったから名付けただけで特別な意味は無く、イギリスのロンドンとも何の関係もありません。」

との事。
そんなものなのでしょう。


----- yuu -----

テーマ:食品・食べ物・食生活 - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示